インコネル718粉末:組成、特性、用途およびグレード

目次

インコネル718粉末 は、主に積層造形や金属粉末床融合プロセスで使用されるニッケル・クロムベースの合金粉末です。この高強度粉末は、航空宇宙、石油・ガス、工業用途に適した優れた耐食性と耐熱性を備えています。

インコネル718パウダーの概要

インコネル718粉末は、NIMONIC PE16またはNiCr19Fe19Nb5Mo3としても知られる析出硬化型ニッケルクロム合金です。高い降伏強さ、引張強さ、クリープ破断強さ、耐腐食性、耐酸化性、焼入れ性などの特性を兼ね備えています。

このガイドでは、インコネル718粉末の組成と特性、利用可能な製品形態とサイズ、用途、様々な仕様に適合するグレード、世界の主要サプライヤー、および一般的な価格について、詳細な概要を説明しています。比較分析は、この多用途超合金粉末の利点と限界を強調した使いやすい表で示されています。

インコネル718パウダーの主な詳細:

  • 合金系:ニッケルクロム
  • ニックネーム: Superalloy 718
  • 密度:8.19 g/cm3
  • 融点:1260-1335
  • 主な特徴高強度、高硬度、溶接性、機械加工性
  • 一般的な用途タービンブレード、規律ノズル、ケース、シールなど、耐熱性と耐腐食性が重要な航空宇宙部品
インコネル718パウダー

インコネル718粉末の組成と特性

インコネル718粉末の組成と微細構造は、高温用途に適した特性のユニークな組み合わせとなっている。

インコネル718粉末の代表的組成(%重量

エレメント最小マックス
ニッケル(Ni)50.0055.00
クロム(Cr)17.0021.00
鉄(Fe)バランス21.00
ニオブ4.755.50
モリブデン (Mo)2.803.30
チタン(Ti)0.651.15
アルミニウム(Al)0.200.80
コバルト1.00
銅(Cu)0.30

インコネル718パウダーの主な特性

プロパティ価値
密度8.19 g/cm3
溶解範囲1260-1335°C
平均粒子径15-45ミクロン
酸素含有量<0.1%
窒素含有量<0.1%
熱伝導率11.4 W/m-K
電気抵抗率1.41マイクロオーム・cm
ヤング率205 GPa
ポアソン比0.294
比熱435 J/kg-K
熱膨張係数12.8 μm/m-°C
引張強度1275MPa(最小)

インコネル718パウダーの主な特性と利点:

  • 高温下でも強度と硬度を維持
  • 優れた耐酸化性と耐腐食性
  • 良好な溶接および機械加工特性を提供
  • 析出硬化熱処理により高いクリープ強度と破断強度を実現
  • アルミニウムとチタンの含有量が高いため、ガンマプライムと呼ばれるNi3(Al, Ti)析出物が形成され、650℃以上でも卓越した機械的特性が得られます。

そのため、インコネル718は、航空機エンジン、発電タービン、過酷な環境で使用されるプロセス機器用の強靭で軽量な部品を製造するための、直接金属レーザー焼結法(DMLS)のような積層造形技術の魅力的な候補である。

用途と使用法 インコネル粉末

インコネル718は、高温での強度、破壊靭性、耐食性のユニークな組み合わせにより、産業界の様々な重要な用途に適しています。

インコネル718パウダーの代表的な用途と使用例

産業コンポーネント
航空宇宙疲労強度が重要なブレード、ケース、ファスナーなどのエンジン部品
石油・ガス坑口設備、サワーサービス環境用ダウンホールツール
発電石炭ガス化熱交換器、熱処理装置
自動車ターボチャージャー・ローター、排気ガス再循環クーラー
金属加工チタンなどの反応金属用押出ダイス、熱間工具鋼インサート
アディティブ・マニュファクチャリング複雑な形状の完全高密度機能金属部品のレーザー粉末床溶融

最も一般的な用途は航空機エンジンで、ディスクやファスナーのような重要な回転部品や、700℃近い温度での長時間持続運転に耐えなければならないケースやシールの製造である。

溶製材市場の消費量のうち50%以上はジェットエンジン部品に使用されており、航空宇宙分野におけるインコネル718の重要性を浮き彫りにしている。積層造形は、鋳造や鍛造では不可能な、より軽量で最適化された形状を可能にします。

インコネル718パウダーのグレードと仕様

AMプロセス用のインコネル718粉末は、化学的性質や粒度分布に関する様々な国際規格や地域規格を満たす必要があります。一般的なグレードを以下に示します:

インコネル718粉末の標準グレードと仕様

グレード仕様
インコネル718午前5662、午前5664、午前5832
インコネル718UNS N07718
インコネル718W.Nr. 2.4668
インコネル718DIN NiCr19Fe19NbMo3

これらの仕様では、化学組成と不純物レベルを厳密に管理しています。Nb、Ti、Alの含有量の微調整により、特定の用途に合わせたカスタム合金も可能です。

すべてのバッチは、リリース前に化学的性質、粒度分布、流動特性などを確認するための厳格な品質検査を受けます。一般的な検査方法には、光学顕微鏡、SEM、エネルギー分散型X線分光法などがあります。

3Dプリンティング用の関連金属粉末:

インコネル718粉末の粒度分布

インコネル718を使用した3Dプリント部品の高密度化と機械的完全性を達成するためには、粉末の粒度分布(PSD)が一定の閾値を満たす必要があります。

DMLSプロセス用インコネル718粉末の典型的な粒度分布要件

粒子径(μm)ディストリビューション(%)
15~45歳≥ 90%
<15≤ 10%
45から105≤ 10%
>105≤ 1%

微粒化は、より良いフローとパッキングを可能にするが、生産性を低下させる。最適な印刷結果を得るためには、平均粒径は通常15~45ミクロンの範囲に保たれる。ガスフローダイナミクスを調整することにより、パウダーメーカーはこの範囲内でピークをシフトさせる分布をカスタマイズすることができます。

インコネル718パウダーのグローバルサプライヤー

積層造形用インコネル718粉末を世界的に製造している主なサプライヤーを以下に挙げる:

インコネル718粉末の主要サプライヤーとメーカー

会社概要国名
サンドビック・オスプレイイギリス
カーペンター添加剤米国
プラクセア米国
エーピーアンドシーカナダ
エラスティールフランス
オベール&デュバルフランス
SLMソリューションドイツ

保護雰囲気下での不活性ガスアトマイズ技術により、レーザー印刷工程に適したインコネル718粉末を製造します。流動性、見かけ密度、再現性のために最適化された高純度の単一ロット材料は、高品質の金属部品を達成するのに役立ちます。

このような大企業以外にも、地方の中小企業がインコネル718粉末の特注品を提供している。しかし、化学的性質や清浄度を検証するための品質証明やテストは、それほど強固ではないかもしれない。

インコネル718パウダーの価格動向

インコネル718粉末の価格は、数量、品質等級、粒度分布、サプライヤーのマージン、地理的要因によって異なります。代表的な価格範囲は以下の通りです:

インコネル718パウダーの価格帯の目安

数量kgあたりの価格(米ドル)
1 kg800 - 1000
10キロ500 - 800
100キロ250 - 500

スケールメリットにより、大量注文は1kgあたりの価格設定が安くなります。5kg以下の少量の研究開発では、価格設定が高くなる場合がある。

一定量内であれば、不純物や粒度分布など、航空宇宙規格で認められたより厳しい仕様に適合したパウダーの方が高値で取引されます。例えば、AS9100認証を取得したインコネル718パウダーはロットトレーサビリティがあり、25-30%より高価です。場所と輸送コストも最終価格に影響します。

インコネル718粉末の比較分析

競合超合金粉末との特性比較分析

プロパティインコネル718インコネル625ハステロイXワスパロイ
密度(g/cm3)8.198.448.228.22
融点 (°C)1260-133513501260-13501315
引張強さ (MPa)12758605501110
降伏強さ(0.2%オフセット)1103450240965
エロンゲーション(%)1935+該当なし15
ヤング率 (GPa)205207196186
電気抵抗率 (μΩ-cm)1.411.411.161.73
熱伝導率 (W/m-K)11.49.811.418.4
熱膨張係数 (μm/m-°C)12.812.812.413

コストの比較分析

パラメータインコネル718インコネル625ハステロイXワスパロイ
相対材料費高いミディアム高いミディアム
製造可能性ミディアム高いミディアム低い
費用対効果低い高い低いミディアム

長所と短所の比較

インコネル718
長所- 高い使用温度でも強度を維持
 - 優れた耐酸化性と耐食性 
-析出硬化により強度が向上 
-良好な溶接性と機械加工性 
-インコネル625よりも高い強度 
-航空宇宙エンジンに広く使用されている
短所- チタン合金に比べて重い密度 
-硬化状態では機械加工が難しい 
-比較的高価 
-ワスパロイより低い熱伝導率

インコネル718は、過酷な環境でのミッション・クリティカルな用途において、500~700℃で動作する重要な部品の高温強度、硬度、耐食性、コストの最適なバランスを実現します。

よくあるご質問

Q: インコネル718ニッケル超合金とは何ですか?

A: インコネル718(UNS N07718)ニッケル超合金粉末は、耐酸化性と耐食性に加え、高い降伏、引張、クリープ破断特性が要求される700℃までの過酷な環境用に設計された析出硬化型合金です。

Q: インコネル718粉末はどのような産業で使用されていますか?

A: インコネル718粉末を積層造形に使用する主な産業には、エンジン部品用の航空宇宙、石油・ガス井掘削工具、自動車用ターボチャージャー部品、金属押出ダイ、原子炉、化学処理装置などがある。

Q: AMプロセスで使用される粒子径は?

A: DMLSのような粉末溶融技術では、15~45ミクロンの粒径が最適で、15ミクロン以下では10%未満、105ミクロン以上では1%未満の分布が最も一般的です。

Q: インコネル718粉末の代替品にはどのようなものがありますか?

A: インコネル625、ハステロイX、ワスパロイなどの代替粉末はコストパフォーマンスに優れていますが、600℃以上の使用温度では高強度と硬度が損なわれるため、航空宇宙用途には適しません。

Q: インコネル718はどのような規格に適合していますか?

A: 国際規格に適合する一般的なグレードは、化学的性質と粒度分布がAMS 5662、AMS 5664、AMS 5832、UNS N07718、DIN 2.4668です。

Q: インコネル718粉末は再利用可能ですか?

A: はい、インコネル718の未使用パウダーは、パウダーリサイクルシステムを通し、サテライトのある粒子を分離し、化学的性質をチェックした後、再利用することができます。リサイクルパウダーを使用することで、20-30%の節約が可能です。

より多くの3Dプリントプロセスを知る

Frequently Asked Questions (Supplemental)

1) What powder attributes most influence LPBF quality with Inconel 718 Powder?

  • Highly spherical morphology (low satellites), PSD 15–45 μm, narrow tails, low oxygen/nitrogen (typically O ≤0.10 wt%, N ≤0.03 wt%), consistent apparent/tap density, and Hall flow ≤20–25 s/50 g. These drive stable recoating, uniform packing, and low porosity.

2) Which post-processing route is typical to achieve aerospace-grade properties?

  • Stress relief → HIP (e.g., 1180–1220°C/100–170 MPa/2–4 h) → solution anneal (~980–1065°C) → double aging (e.g., 720°C 8 h + furnace cool to 620°C 8 h) → machining/finishing → NDE (CT, FPI, UT). This maximizes γ′/γ′′ precipitation and closes internal pores.

3) How should powder reuse be managed for Inconel 718 in production?

  • Implement reuse envelopes with per-cycle checks on O/N, PSD, flow, and density; blend 20–50% virgin powder; cap cycles at 8–12 depending on monitoring results; maintain inert handling and closed-loop sieving to limit oxygen pickup per ISO/ASTM 52907.

4) Can Binder Jetting match LPBF properties for Inconel 718?

  • With optimized debind/sinter, carbon control, and HIP, BJT parts can reach >99.5% relative density and tensile strengths in the 1,100–1,250 MPa range. Surface finish and feature resolution are generally inferior to LPBF, but throughput and cost per part can be better.

5) What are key print strategy tips to reduce cracking and distortion?

  • Use elevated bed preheat (120–180°C), balanced volumetric energy density, contour passes on perimeters, island scans with rotated hatch, and tailored parameters on overhangs. Control chamber oxygen/humidity and ensure uniform heat dissipation with robust supports.

2025 Industry Trends for Inconel 718 Powder

  • Multi-laser LPBF optimization: 6–12 laser platforms with coordinated overlaps deliver 20–35% throughput gains while holding density and microstructure.
  • Cost stabilization: Additional atomization capacity in EU/APAC and improved yield management moderate Inconel 718 Powder prices despite energy volatility.
  • Extended reuse programs: Standardized powder stewardship extends reuse to 8–12 cycles without property drift, supported by inline O/N and PSD monitoring.
  • Qualification acceleration: Wider use of ISO/ASTM 52920/52930 digital traceability and process maps shortens aerospace/energy approvals.
  • Surface integrity focus: Shot peen/laser peen plus micro-machining post-HIP significantly improves HCF/LCF performance for rotating hardware.

2025 Snapshot: Market, Process, and Performance Indicators

メートル2023 Baseline2025 Status (est.)Notes/Source
Inconel 718 AM powder price (gas-atomized, 15–45 μm)$275–485/kg$250–450/kgIndustry quotes; added atomization capacity
LPBF relative density (as-built → HIP)99.3% → 99.9%99.4% → 99.95%Parameter/HIP refinements
Multi-laser productivity vs single-laser+15–25%+20–35%Coordinated scan vector orchestration
Qualified powder reuse cycles4–88~12歳With O/N, PSD, flow controls (ISO/ASTM 52907)
Post-HIP UTS (solution + double aging)1,100–1,250 MPa1,150–1,300 MPaHeat treatment and contour strategies

References and guidance:

  • ISO/ASTM 52907:2023 (Feedstock characterization)
  • ISO/ASTM 52920 & 52930 (Process qualification and quality)
  • AMS 5662/5663 (718 wrought benchmarks) via SAE
  • NIST AM Bench datasets for nickel superalloys (nist.gov/ambench)
  • FAA/EASA advisories and MMPDS for allowables (where applicable)

Latest Research Cases

Case Study 1: Coordinated Multi-Laser LPBF of Inconel 718 Combustor Cases (2025)
Background: An aerospace Tier‑1 needed higher throughput without sacrificing fatigue or dimensional stability.
Solution: Implemented multi-laser overlap management with synchronized scan vectors, 150–170°C bed preheat, adaptive contour remelts, and strict powder stewardship (30% virgin refresh, O/N and PSD gates). Post-process: HIP + solution + double aging; full CT-based NDE.
Results: Build rate +28–33%; post-HIP density 99.93–99.96%; UTS 1,200–1,270 MPa, elongation 18–22%; HCF life +10–15% after shot peen; scrap rate reduced from 7.2% to 4.1%.

Case Study 2: Binder Jetting Inconel 718 Valves with Carbon Control (2024)
Background: An energy OEM observed distortion and variable density in thick-section BJT 718 valves.
Solution: Introduced debind ramp with tighter carbon control and isothermal sinter holds to reduce differential shrinkage; followed by HIP and standard 718 aging.
Results: Relative density 99.5–99.8%; dimensional deviation ≤±0.25%; tensile 1,120–1,230 MPa; corrosion and oxidation performance at 700°C matched LPBF baselines under identical HT. First-pass yield +14%.

専門家の意見

  • Dr. John Slotwinski, Additive Manufacturing Metrology Expert (former NIST)
  • Viewpoint: “Powder-state control—PSD, flow, and O/N—remains the strongest predictor of porosity and mechanical consistency for Inconel 718 Powder across reuse cycles.”
  • Prof. David E. Laughlin, Professor Emeritus of Materials Science, Carnegie Mellon University
  • Viewpoint: “Precisely balancing γ′′ and γ′ through solution and two-step aging is essential; even minor chemistry or thermal history shifts can degrade creep resistance.”
  • Dr. Amy J. Elliott, Group Leader for Additive Manufacturing, Oak Ridge National Laboratory
  • Viewpoint: “Integrating calibrated process maps with in‑situ monitoring accelerates qualification for safety‑critical 718 components without eroding safety margins.”

Practical Tools/Resources

  • ISO/ASTM 52907: Metal powder feedstock characterization (iso.org; astm.org)
  • ISO/ASTM 52920/52930: AM process qualification and quality requirements (iso.org)
  • AMS 5662/5663: Reference properties for Inconel 718 (sae.org)
  • ASTM E8/E21/B213/B214: Mechanical and powder testing standards (astm.org)
  • NIST AM Bench: Public datasets for nickel superalloys (nist.gov/ambench)
  • MMPDS: Metallic materials properties for aerospace design allowables (mmpds.org)
  • OSHA/NFPA 484: Combustible metal powder safety (osha.gov; nfpa.org)
  • Granta MI: Materials data management and traceability (ansys.com)

Last updated: 2025-10-13
Changelog: Added 5 supplemental FAQs; introduced 2025 trends with data table; provided two recent case studies; cited expert viewpoints; listed practical tools/resources with relevant standards; integrated Inconel 718 Powder keyword variations
Next review date & triggers: 2026-04-15 or earlier if major powder price shifts (>15%), new ISO/ASTM/AMS standards for AM 718 publish, or significant OEM qualification announcements occur

シェアする

フェイスブック
ツイッター
LinkedIn
WhatsApp
電子メール

MET3DP Technology Co., LTDは、中国青島に本社を置く積層造形ソリューションのリーディングプロバイダーです。弊社は3Dプリンティング装置と工業用途の高性能金属粉末を専門としています。

お問い合わせは、最良の価格とあなたのビジネスのためのカスタマイズされたソリューションを取得します!

関連記事

メタル3DPの
製品パンフレット

最新製品&価格リスト