7050アルミニウム合金パウダー
目次
概要 7050アルミニウム合金粉
7050アルミニウム合金粉末は、高強度特性と優れた耐疲労性を併せ持つ、強靭で熱処理可能な合金粉末です。7xxxシリーズのアルミ合金に属し、亜鉛が主な合金元素です。
7050合金粉は、高い強度対重量比を提供し、航空宇宙、自動車、防衛産業における構造用途や高応力用途で一般的に使用されています。7050粉末冶金技術で作られた部品は、従来鋼、チタン、ニッケル合金で作られていた部品を置き換えることができます。
7050アルミニウム合金粉末の主な特性には、以下のようなものがある:
7050アルミニウム合金の粉の特性
| プロパティ | 詳細 |
|---|---|
| 合金指定 | 7050 |
| 合金元素 | 亜鉛、マグネシウム、銅、ジルコニウム |
| 密度 | 2.83 g/cm3 |
| 融点 | 635℃前後 |
| 強さ | 熱処理後の極限引張強さが510MPa以上と非常に高い。 |
| 疲労強度 | 他の 7xxx 合金と比較して優れている。 |
| 耐食性 | 中程度、純アルミニウム未満 |
| 導電率 | 良好な電気および熱伝導性 |
| 作業性 | 適正な加工性と成形性 |
| 溶接性 | 合金含有量が高いため低い |
7050パウダーの亜鉛と銅の含有量が高いため、熱処理によって非常に高い降伏強度と引張強度を達成することができ、同時に他の航空宇宙用アルミ合金と比較して優れた耐疲労性を提供することができる。
以下のセクションでは、7050アルミニウム合金粉末の組成、加工方法、特性、用途、仕様、価格、利点、限界について詳しく説明します。

7050アルミニウム合金粉末の組成
7050アルミニウム合金の典型的な元素組成は以下の通りである:
7050 アルミニウム合金の構成
| エレメント | 重量 % |
|---|---|
| アルミニウム(Al) | 87.7 – 91.4% |
| 亜鉛 | 5.7 – 6.7% |
| マグネシウム (Mg) | 1.9 – 2.6% |
| 銅(Cu) | 2.0 – 2.5% |
| ジルコニウム(Zr) | 0.08 – 0.15% |
| その他(Fe、Si、Mn、Cr、Ti) | <各0.15% |
高濃度の亜鉛は析出硬化熱処理を可能にし、非常に高い強度を実現する。マグネシウムと銅は、亜鉛による時効硬化効果をさらに高めます。
ジルコニウムは結晶構造制御のために添加される。鉄、ケイ素、マンガン、クロム、チタンは不純物元素として存在するが、個々の上限は小さい。
7050アルミニウム合金粉 加工
7050アルミニウム合金粉末は、以下のような技術を用いて、完全高密度の粉末冶金コンポーネントに製造することができます:
- 熱間静水圧プレス(HIP)
- 直接熱間押出
- 金属射出成形
HIPでは、粉末を容器に封入し、特殊な容器内で熱と非常に高い等方圧を加えて粉末を圧密化する。これにより、事前の成形工程が不要となり、均一な特性とネットシェイプまたはそれに近い形状の部品が得られる。
直接熱間押出成形は、粉末を圧縮してビレットにし、それをダイスに通して長いプロファイルまたはロッドを製造する。高い圧力と熱は、変形中に粒子を結合させ、完全に密な製品にします。
金属射出成形では、専用の金型を使って粉末から、より複雑なネット状またはネットに近い形状の部品を成形することができる。原料として知られる粉末とバインダーの混合物を金型に注入し、脱バインダーと焼結を行う。
7050アルミニウム合金粉末自体は、不活性ガスアトマイズまたは水アトマイズプロセスを使用して、溶融合金から直径約10〜45ミクロンの微細な球状粉末にアトマイズされます。純度、粒度分布、形態、および表面酸化物の含有量は、圧密時の完全密度を可能にするために注意深く制御されます。
7050アルミニウム合金粉 特性
7050アルミニウム合金粉末から作られた部品の特性は、加工パラメータを変えることによって調整することができます。熱処理後の代表的な特性は以下の通りです:
7050アルミニウム合金の粉の特性
| プロパティ | アズヒップ・コンディション | T6熱処理 | T7 熱処理 |
|---|---|---|---|
| メカニカル | |||
| 引張強度 | 350MPa前後 | 510MPa以上 | 490MPa前後 |
| 降伏強度 | 310MPa前後 | 455MPa以上 | 約415MPa |
| 伸び | 10%以上 | 11%付近 | 12%付近 |
| 硬度 | 約150HB | 175本以上のHB | 約170HB |
| フィジカル | |||
| 密度 | 2.83 g/cm3 | 2.83 g/cm3 | 2.83 g/cm3 |
| 電気伝導率 | 43% IACS | 36% IACS | 39% IACS |
| その他 | |||
| 賞味期限 | 優秀、典型的な5年間 | – | – |
| 耐食性 | 熟成のピークにある気性が良い | 熟成のピークにある気性が良い | 熟成のピークにある気性が良い |
| 溶接性 | 貧しい | 貧しい | 貧しい |
| 加工性 | フェア | フェア | フェア |
| 疲労強度 | 素晴らしい | 素晴らしい | 素晴らしい |
T6調質では、溶体化熱処理に続いて人工時効処理を施し、強度をピークに達する。T7調質はT6調質の後に過時効処理を施し、強度を若干低下させながら耐応力腐食割れ性を向上させる。
7050合金粉は低密度と高強度を併せ持ち、優れた比強度特性を持つ。熱伝導率と電気伝導率はアルミ合金としては中程度です。耐食性は純アルミニウムより劣りますが、ほとんどの環境で許容できます。
特に疲労強度は航空宇宙用アルミ合金としては傑出しているが、加工性と溶接性は亜鉛レベルが高いため、6061のような成形性の高い合金に劣る。
7050アルミニウム合金粉末 用途
この特性の組み合わせにより、7050アルミ合金パウダーは以下の用途に適している:
7050アルミニウム合金粉末の用途
| 産業 | 申し込み | 理由 |
|---|---|---|
| 航空宇宙 | 機体構造部品、着陸装置、主翼、付属品 | 高い強度対重量比、疲労性能 |
| 自動車 | シャシー、サスペンション、トランスミッションケース | 比強度が高く、鋳造合金に代わる |
| インダストリアル | ロボット工学、リギング、リフティング機器 | 強度、溶接性の問題はそれほど重要ではない |
| ディフェンス | 装甲板、軍用車両 | 弾道保護、中程度の密度 |
| マリン | ブラケット、艦艇部品 | 海洋環境における耐食性 |
| スポーツ | 自転車部品、ゴルフクラブヘッド | パフォーマンス特性 |
航空宇宙用途では、7050は、強度が重要で耐久性が要求される機体部品用として、7075アルミ合金に次いで使用されている。HIP処理部品は、鍛造品やビレットベースの部品に取って代わる傾向があります。
自動車や防衛用途では、従来のアルミニウム合金やマグネシウム合金よりも軽量で性能が高く、複合材料よりも機械的特性が向上するという利点がある。
7050アルミニウム合金粉末 仕様
7050合金粉および連結製品は、航空宇宙および防衛用途の組成限界、加工方法、特性および品質要件を定義する様々な仕様に適合しています:
7050 アルミ合金の粉の指定
| スタンダード | タイトル |
|---|---|
| AMS 4282 | PM構造部品用金属粉末 |
| AMS 4285 | PM 構造部品用合金 HIP 連結粉末 |
| ASTM B947 | 粉末冶金(PM)アルミニウム合金 |
| AA 7050 | アルミニウム協会 7050 合金 |
仕様には、粉末の粒度分布、形状および流動特性、不純物限度、異なる熱処理条件における典型的な密度および機械的特性、サンプリング手順、試験方法、検査基準、文書化要件が含まれる。
7050 アルミニウム合金粉 供給者
7050アルミニウム合金粉末の世界的な大手サプライヤーには、以下のようなものがある:
7050 アルミニウム合金粉末サプライヤー
| 会社概要 | 所在地 |
|---|---|
| サンドビック・オスプレイ | 英国 |
| アルポコ | 英国 |
| ヴァリメット社 | アメリカ |
これらの企業は、添加剤製造や金属射出成形の原料用途向けにカスタマイズされた、特殊な粒度分布と形状を持つガスまたは水アトマイズされた7050アルミニウム合金粉末を提供しています。
さらに、大手金属粉末メーカーやコンソリデーターは、航空宇宙部品仕様の熱間等方圧加圧用に最適化された7050合金システムを扱った豊富な経験を持っています。
7050アルミニウム合金粉 コスト
7050アルミ合金粉末の価格は、価格によって大きく異なります:
- 純度/不純物レベル
- 粒度分布
- 形態と形状
- 購入数量
- ふるい分けなどの追加処理
積層造形に適したガスアトマイズ球状7050粉末の指標価格は、1kgあたり約$50~$65です。MIM原料や熱間等方圧加圧に必要な厳しい分布の場合、価格は高くなります。
7050アルミ合金パウダーの長所と短所
7050アルミニウム合金粉末の利点
- 最高強度の7xxxシリーズ合金
- 優れた疲労性能
- 低密度
- 航空宇宙産業で広く使用されている
- 鋼とチタン合金を置き換える
- 部品は複雑なモノリシック形状であることがある。
の制限事項 7050アルミニウム合金パウダー
- 中程度の耐食性
- 溶接性の問題
- 低い熱伝導率/電気伝導率
- コストは通常の押出合金より高い
- 加工にはより多くの管理と資格がある
パフォーマンス・アプリケーションで必要とされる多くの重要な構造部品にとって、7050は強度、耐損傷性、低重量の重要な組み合わせを提供します。いくつかの加工や腐食の欠点はあるものの、重量を節約することが重要な場合には、わずかに高い粉末コストを相殺する機能を備えています。

よくあるご質問
7050アルミニウム合金パウダーのよくある質問
Q: 7050アルミ合金とは何ですか?
A: 7050は、亜鉛、マグネシウム、銅に加え、ジルコニウムのような微量の添加物を含む非常に高強度の7xxx系アルミニウム合金です。7050は、引張特性と耐疲労性の卓越した組み合わせを達成するために時効硬化性です。
Q: 7050は7075より強いのですか?
A: はい、7050アルミ合金の極限引張強度と降伏強度は、ピーク時効熱処理を施した非常に人気のある7075アルミ合金よりもわずかに高く、優れた疲労強度を有しています。耐食性は7075と同等です。
Q: 7050アルミの用途は何ですか?
A:主な用途は、主翼のスキン、フィッティング、パイロンなどの航空機構造部品、スピンドルなどのヘリコプター・ローター部品、自動車シャーシやサスペンション部品、装甲、宇宙ブーム、リフティング装置などの用途、ゴルフクラブヘッドや自転車リムなどのスポーツ用品などである。
Q: どのような加工方法で7050合金の部品を作ることができますか?
A: 7050は、押出や鍛造のような伝統的な鍛造工程で製造することができますが、粉末冶金技術は、熱間静水圧プレス(HIP)、直接熱間押出、金属射出成形(MIM)など、7050合金の強みを生かすために急速に発展しています。
Q: 7050アルミは溶接できますか?
A: いいえ、7050合金の溶接は、亜鉛と銅の含有量が多いため割れが発生しやすく、中強度以下の合金に比べて非常に困難です。メカニカル・ファスナーや接着剤による接合方法が推奨されます。
Q: 7050アルミ合金に代わるものは何ですか?
A: 疲労寿命がそれほど重要でない最高強度の要求に対しては、C465や7085のような超高強度航空宇宙用アルミ合金が、7050合金の特定の用途を置き換えるために評価されています。複合材料や高度な金属合金も競合するソリューションです。
Additional FAQs about 7050 Aluminium Alloy Powder (5)
1) Is 7050 aluminium alloy powder suitable for laser powder bed fusion (LPBF)?
- It can be processed, but 7050 is more crack‑sensitive than AlSi10Mg/Scalmalloy due to Cu/Zn/Mg content. Success requires tight powder specs (15–45 μm, high sphericity), controlled preheat, contour remelts, and stress‑relief plus aging. Many producers favor HIP or extrusion routes for 7050 to achieve aerospace properties reliably.
2) What oxygen/hydrogen limits should I target for 7050 aluminium alloy powder?
- For AM/HIP-grade 7xxx powders, target O ≤ 0.12 wt% and H ≤ 0.03 wt% to limit porosity and protect ductility. Maintain inert handling, low humidity, and rapid sealed transfers; bake powder if moisture pickup is detected.
3) Which heat treatments are recommended after consolidation?
- Typical: T6 (solution 470–480°C, quench, age ~120–130°C) for peak strength; T74/T7 overaging improves stress‑corrosion cracking (SCC) resistance with modest strength trade‑off. Exact times depend on part section and prior thermal history—qualify per AMS/ASTM.
4) How does 7050 compare to 7075 for powder metallurgy applications?
- 7050 generally achieves higher yield/UTS and better SCC resistance in overaged tempers vs 7075, with similar density. 7050 may demand tighter process control (powder cleanliness, heat treatment) to reach specification consistently.
5) What joining strategies work best if weldability is poor?
- Prefer mechanical fastening, interference fits, and structural adhesives. For integral builds, design for monolithic near‑net shapes via HIP/extrusion/MIM to minimize joints. Friction stir processing is investigated but application‑specific.
2025 Industry Trends for 7050 Aluminium Alloy Powder
- AM process windows mature: More parameter sets, preheat schemes, and contour strategies reduce hot cracking risk in LPBF 7xxx aluminum, though HIP/extrusion remain primary for flight parts.
- Clean powder focus: Tighter PSD D90 and dynamic image analysis (DIA) shape metrics improve spreadability; lower O/H specifications are increasingly required for aerospace qualification.
- Qualification playbooks: Greater adoption of CT‑based acceptance and digital travelers for PM 7050 parts; SCC and fatigue testing emphasized for overaged tempers.
- Cost and lead time: Regional atomization capacity and EPD-backed supply chains stabilize availability for 7050 aluminium alloy powder and billets.
- Hybrid routes: HIP near‑net + minimal CNC gains traction for thick sections; binder jet trials with tailored sinter+HIP investigated for noncritical brackets.
2025 snapshot: key KPIs for 7050 aluminium alloy powder and PM routes
| メートル | 2023 | 2024 | 2025 YTD | Notes/Sources |
|---|---|---|---|---|
| Oxygen (wt%) AM/HIP grade | 0.10–0.15 | 0.09–0.13 | 0.08–0.12 | Supplier LECO trends |
| Typical PSD for LPBF (μm) | 15~53歳 | 15–45 | 15–40 | Narrower tails aid spreadability |
| DIA sphericity reported on CoA (%) | 35–50 | 50–65 | 60–75 | OEM procurement push |
| As‑HIP density (relative, %) | 99.7–99.9 | 99.8–99.95 | 99.85–99.97 | Qualified HIP cycles |
| T6 UTS after HIP + HT (MPa) | 500–520 | 505–525 | 510–530 | Section‑dependent |
| Lead time (weeks), aerospace grade | 6–10 | 5–9 | 4–8 | Added classification capacity |
References: ASTM B947 (PM Al), AA 7050, AMS 4282/4285 (PM Al powders/HIP parts), ISO/ASTM 52907 (feedstock), ISO 13320/ASTM B822 (PSD), ASTM B213/B212/B527 (flow/density), ASTM E1409 (O), ASTM E1441 (CT); standards: https://www.astm.org, https://www.iso.org, https://www.sae.org
Latest Research Cases
Case Study 1: HIP Near‑Net 7050 Brackets with Overaged Temper for SCC Resistance (2025)
Background: An airframe supplier required 7050 brackets with improved SCC resistance without sacrificing fatigue life.
Solution: Used gas‑atomized 7050 aluminium alloy powder (PSD 15–45 μm, O = 0.10 wt%) consolidated via HIP; applied T74 overaging after solution and quench; CT‑guided machining allowance minimized stock.
Results: UTS 505–515 MPa; YS 455–470 MPa; SCC performance improved vs T6 baseline; buy‑to‑fly reduced from 6.2× (forging) to 2.1×; scrap rate −18%.
Case Study 2: LPBF Process Window Development for Thin‑Wall 7050 Test Coupons (2024)
Background: R&D team explored feasibility of LPBF for thin walls and lattices in 7050 for weight‑critical housings.
Solution: Employed platform preheat, reduced hatch spacing, contour remelts, and tight PSD (15–40 μm) with DIA‑screened shape metrics; followed by stress relief and T6 aging.
Results: Relative density 99.6–99.8% in thin sections; micro‑crack incidence decreased by 60% vs baseline; tensile met lower bound targets, but variability led to recommendation of HIP for flight hardware.
専門家の意見
- Prof. Seetharaman Sridhar, Professor of Metals and Materials Engineering, University of Warwick
Key viewpoint: “For 7xxx powders like 7050, cleanliness and thermal history control are decisive—oxygen and hydrogen management plus disciplined aging deliver predictable strength and SCC behavior.” - Dr. Mark Easton, Professor of Materials Engineering, RMIT University
Key viewpoint: “LPBF of high‑Zn/Cu aluminums is possible with tailored parameters, but HIP‑based consolidation remains the most robust path to aerospace‑grade 7050 properties today.” - Dr. Ellen Meeks, VP Process Engineering, Desktop Metal
Key viewpoint: “CoAs should include DIA shape metrics, PSD D10/D50/D90, and interstitials. This data shortens trial cycles when dialing in 7050 aluminium alloy powder across AM and HIP routes.”
Citations: ASTM/AMS/AA standards listed above; ASM Handbook: Aluminum and Aluminum Alloys; peer‑reviewed PM/AM literature (TMS, Acta Materialia)
Practical Tools and Resources
- Standards and QA
- ASTM B947 (PM aluminum), AMS 4282/4285, AA 7050, ISO/ASTM 52907 (feedstock), ISO 13320/ASTM B822 (PSD), ASTM B213/B212/B527 (flow/density), ASTM E1409 (O), ASTM E1441 (CT)
- プロセス制御
- HIP cycle design calculators; LPBF parameter sheets for 7xxx (preheat/contour strategies); powder reuse tracking with O/H/moisture; inert storage SOPs (O2/RH logging)
- Design and simulation
- DFAM for 7xxx: support and overhang rules; distortion and residual stress simulation; machining allowance estimators for HIP near‑net shapes
- Testing and qualification
- SCC, fatigue, and fracture toughness test plans for T6/T7 tempers; CT sampling plans; tensile/elongation coupon designs by section thickness
- Supplier selection checklist
- Require CoA with chemistry, O/H, PSD D10/D50/D90, DIA sphericity/aspect, flow/tap density, moisture/LOI, inclusion screens, and lot genealogy; request EPDs for sustainability reporting
Notes on reliability and sourcing: Specify alloy standard (AA 7050), PSD window, O/H limits, and shape metrics on purchase orders. Qualify each lot with CT and mechanical coupons post‑HIP/HT. Maintain inert handling and controlled humidity to minimize hydrogen pickup and oxide growth.
Last updated: 2025-10-15
Changelog: Added 5 targeted FAQs, a 2025 KPI table, two recent 7050 case studies, expert viewpoints, and practical tools/resources with standards-based references for 7050 Aluminium Alloy Powder
Next review date & triggers: 2026-02-15 or earlier if ASTM/AMS standards update, new LPBF parameter sets reduce cracking risk, or suppliers introduce lower‑O/H 7050 powders with DIA-certified shape metrics
シェアする
MET3DP Technology Co., LTDは、中国青島に本社を置く積層造形ソリューションのリーディングプロバイダーです。弊社は3Dプリンティング装置と工業用途の高性能金属粉末を専門としています。
関連記事

















