銅粉の3Dプリンティング
目次
概要 銅粉の3Dプリンティング
3Dプリンティング銅粉は、純銅または銅合金からなる金属粉で、最終用途の銅部品や製品を製造するための様々な3Dプリンティング技術の原材料として使用されます。
銅粉を使った3Dプリンティングの主な特性と利点には以下のようなものがあります:
- エレクトロニクス用途に求められる高い導電性と熱伝導性
 - 良好な仕上げと後処理を可能にする非常に高い加工性評価
 - 強度や延性などの優れた機械的特性
 - 保護酸化銅層の形成による耐食性
 - 医療機器やインプラントの生体適合性
 - 従来の銅加工と比較したコスト優位性
 
いくつかの金属3Dプリントプロセスでは、銅粉を利用するのが一般的だ:
銅粉を使った3Dプリンティングの種類
| 3Dプリンティング技術 | 説明 | 
|---|---|
| バインダー・ジェット | 液体結合剤を使用した銅粉の接着 | 
| 指向性エネルギー蒸着(DED) | レーザーまたは電子ビームで銅粉を溶かす | 
| 選択的レーザー溶融(SLM) | 銅粉ベッドをレーザーで選択的に溶融・融合 | 
これらの付加製造技術は、鋳造や機械加工では実現不可能な複雑な形状を銅で作ることを可能にします。金型や工具を使わず、オンデマンドで部品を作ることができます。
それでは、3Dプリント用の銅のグレード、特性、用途、仕様、価格、比較などを詳しく見ていきましょう。

構成 銅粉の3Dプリンティング
アディティブ・マニュファクチャリングに使われる銅金属粉には、主にいくつかの種類がある:
3Dプリンティング銅粉の組成
| パウダータイプ | 典型的な構成 | 
|---|---|
| 純銅 | 99.7% 銅の最小値 | 
| 銅錫合金 | Cu-10Sn青銅合金 | 
| 銅ニッケル合金 | 90Cu-10Niまたは70Cu-30Ni | 
3Dプリント純銅部品の特徴
- 電子機器への優れた導電性
 - 後加工が可能な延性材料
 - 焼きなましは延性をさらに高める
 - 印刷後100HVで低硬度
 
長所
- 最高の熱伝導性と電気伝導性
 - 機械加工、メッキ、塗装が容易。
 - 医療用の生体適合性
 - 異種金属の溶接を簡素化
 
短所
- ソフトで強度の低いテクスチャーと特徴
 - 層間剥離のリスク
 - 汚染されやすい酸化膜形成
 
3DプリンターによるCu-Sn青銅部品の特性
- 錫合金化により機械的特性が向上
 - 最大2倍の硬度と強度
 - 耐摩耗性表面仕上げ
 - より高い耐熱性
 
長所
- 変形に強い部品
 - 繊細なディテールやテクスチャーの印刷が可能
 - 少量のスズが特性を高める
 - 良好な耐食性
 
短所
- 熱伝導率と電気伝導率が低い
 - 密度が高いほど重量が増す
 - 印刷時にはまだサポートが必要
 
3DプリントCu-Ni合金部品の特性
- 強度と導電性の優れたコンビネーション
 - 高い延性と熱特性を維持
 - 摩耗防止のための硬度
 - 他の銅製部品とよくはんだ付けできる
 
長所
- 強度、硬度、導電性のバランスを調整可能な特性
 - 応力に耐える丈夫な部品
 - 10%ニッケルだけで降伏強度は2倍になる
 - 融点が低いため、低温印刷に有利
 
短所
- 医療機器の生体適合性はない
 - ニッケルは電解腐食を引き起こす可能性がある。
 - 純銅より材料費が高い
 
3Dプリント銅の用途
銅粉を使った3Dプリンティングは、その多様な素材特性のおかげで、あらゆる産業で利用されています:
3Dプリンティング銅粉の用途
| 産業 | 一般的なアプリケーション | 
|---|---|
| エレクトロニクス | 相互接続、接点、端子、EMIシールド | 
| 電気 | バスバー、ローター巻線、電磁石 | 
| 熱交換器 | ヒートシンク、エバポレーター、コンデンサー | 
| 自動車 | 溶接チップ、ブッシュ、ベアリング | 
| 建築 | 装飾ファサード、パネル、造形 | 
| メディカル | 電極、グリーン、インプラント、手術器具 | 
具体的な製品例としては、以下のようなものがある:
エレクトロニクス: 導電性トレース、ワイヤー、アンテナ、バッテリー、センサー
自動車: ライトハウジング、クイックコネクトフィッティング、ネジインサート
航空宇宙 ブラケット、トルク制御部品、無線ハードウェア
消費財: ボタン、留め具、ファスナー、装飾部品
ハードウェアだ: ギア、ロック、スプリング、ナットやボルトなどの留め具
3D プリントで銅の特性を活用することで、サブトラクティブ法では不可能であった革新的な形状が可能になり、 機能性と効率性を高めることができます。
3Dプリンティング用銅金属粉末の仕様
3Dプリンターメーカーは、以下のような指標に基づいて銅粉の特性評価を行っている:
3Dプリンティング用銅粉仕様
| パラメータ | 標準仕様範囲 | 
|---|---|
| パウダー形状 | 主に球形 | 
| サイズ範囲 | 15-45ミクロン | 
| 最小見掛け密度 | 3.5 g/cm3 | 
| 一般的な層厚 | 20~100ミクロン | 
| 流量 | >=50gで25秒以上 | 
| 残留酸素 | 0.3%最大 | 
その他の重要な粉体測定:
- タップ密度:沈降後:4~4.5 g/cm3
 - ホール流量:50gの粉末が漏斗の開口部を通過する時間
 - ハウスナー比:タップ密度÷見かけ密度:流動性を示す。
 
分布が狭いため、印刷中にパウダーが緻密かつ均一に広がります。低酸素のため、余分な酸化物が層の結合を阻害するのを防ぎます。
銅金属パウダーの価格、サプライヤー、比較
銅粉のコストは、市場価格、成分、量、調達先によって変動する:
銅粉コスト比較
| タイプ | 平均価格帯 | 主要サプライヤー | 
|---|---|---|
| 純銅 | 1kgあたり$50-80 | AP&C、サンドビック・オスプレイ、カーペンター・アディティブ | 
| Cu-10Snブロンズ | 1kgあたり$55-90 | ECKA顆粒、BASF添加剤製造、LPWテクノロジー | 
| CuNi10合金 | 1kgあたり$65-105 | リンデ、アルコニック・コンポーネンツ、プラクセア | 
認定を受けた金属粉末メーカーから高純度グレードを購入すれば、信頼できる品質が保証される。海外のサプライヤーは低価格の選択肢を提供しますが、一貫性に欠ける場合があります。
印刷に使う銅粉の材料を比較するときは、次のことを考慮してください:
さまざまな銅粉の長所と短所
| タイプ | 長所 | 短所 | 
|---|---|---|
| 純銅 | 最高の熱・電気性能<br>最低コスト | 摩耗しやすい柔らかい部品<br>層間剥離のリスク | 
| 銅青銅合金 | より強力なコンポーネント<br>細部の解像度が向上 | より重い部品<br>導電率の低下 | 
| 銅-ニッケル | 強度と導電性のバランス <br>摩擦・摩耗の抑制 | 生体適合性なし<br>機械加工がより難しい | 
要約すると純銅は導電性と延性を重視するエレクトロニクスのニーズに合っており、安価である一方、合金は強度と硬度が高く、機械的な要求に合っています。
印刷パラメータ、しきい値および推奨事項
銅粉をうまく利用するには、最適な印刷設定を設定することが重要です:
銅粉用印刷プロファイル設定
| パラメータ | 典型的な範囲 | 推薦の言葉 | 
|---|---|---|
| 層厚 | 20~100ミクロン | より薄い層が層間結合を向上させる | 
| レーザー出力(SLM用) | 100-500 W | より高い出力でより高い密度と濡れ性 | 
| スキャン速度 | 100-500 mm/s | 高速化により入熱と残留応力を低減 | 
| ビームサイズ | 20~100ミクロン | 層厚に近いレーザー径 | 
| サポート体制 | 木のような | 反りを防ぎ、後処理で取り除く | 
| シールドガス | アルゴンまたは窒素 | ビルド時の酸化を防ぐ | 
| ビルドプレート加熱 | 50-250°C | 冷却が速すぎる場合は、ヒートシンクを一度堆積させる | 
| ストレス解消 | アニール 400℃で1~3時間 | 層の完全性を促進する残留応力の低減 | 
| 熱間静水圧プレス | 500-950°C で 1000-10000 psi | 空隙を潰して密度を高める | 
| 表面仕上げ | タンブリング、機械加工、研削、研磨など | 表面粗さを滑らかにする | 
メルトプールのサイズと温度をモニタリングすることで、レーザーパラメーターのリアルタイム較正を支援します。過剰な加熱なしに良好な融合を達成するために、エネルギー入力を印刷領域に合わせます。
高品質部品熱管理は、印刷中の戦略的な加熱/冷却サイクルと、製造後の熱処理による残留応力の緩和とともに、重要な鍵となり ます。銅プリント部品の仕上げには、標準的な金属加工/機械加工法を活用します。
金属粉末を用いた3Dプリントの業界標準
金属積層造形の標準化団体
| 組織 | 関連するメタルAM規格 | 
|---|---|
| ASTMインターナショナル | F3049、F2971、F3184、F3301など、従順合金、プロセス要件、品質について | 
| 国際標準化機構(ISO) | 設計、プロセス、試験をカバーするISO/ASTM 52915、52921 | 
| SAEインターナショナル | AMS7001A 航空宇宙材料およびプロセス仕様 | 
| アメリカ機械学会 (ASME) | BPVC Section IX 溶接コード | 
| 米国国立標準技術研究所(NIST) | 参考銅粉データと測定科学 | 
| 国際電気標準会議(IEC) | IEC 62890 金属粉末床溶融プロセス性能のベンチマーク | 
ベストプラクティスを共有し、再現可能な性能基準を数値化することで、部品を最終用途に適合させる。
について 航空宇宙・航空部品さらに、CAAやFAAの基準にも準拠する必要がある。 自動車 部品は、UL、A2LA、NADCAP仕様も参照しています。
医療機器への応用生体適合性と患者の安全性を確保するために、製品化前にFDAとCE規制を満たすことが必須である。
全体として、規格は金属積層造形業界全体の技術開発を促進する。

よくあるご質問
Q: 自分の用途に合った銅合金の選び方は?
A: ほとんどの製品は、強度、硬度、摩耗性能、または熱伝導性/電気伝導性のいずれかを重視しています。それに応じてスズやニッケルなどの合金元素を調整することで、特注の特性を最適化することができます。
Q: 銅粉は印刷時に不活性ガス・シールドが必要ですか?
A: はい、銅粉を高温で加熱すると表面が酸化し、合金元素が失われます。アルゴンや窒素でシールドすることで、材料の過剰な損失を防ぐことができます。
Q: 銅の3Dプリントで層間にひびが入る原因は何ですか?
A: 冷却速度の違いや合金の収縮は、層間クラックにつながる応力を引き起こす可能性があります。製造時の熱管理を改善し、後工程で応力除去熱処理を行うことで、このような欠陥を減らすことができます。
Q: 3Dプリントした銅の部品の表面仕上げや質感が悪いのはなぜですか?
A: 低いレーザー出力による粉末粒子の不十分な溶融は、大掛かりな仕上げ加工を必要とする多孔質の不均一なテクスチャを引き起こす。印刷キャリブレーション、適切なレイヤーオーバーラップ、および高いエネルギー密度は、表面品質を向上させます。
Q: 銅粉を使ったダイレクト・メタル・プリントは非常に高価ですか?
A: はい、$100,000を超えるプリンター・システム・コストに加え、金属粉末の再利用が必要なため、少量生産には法外なコストがかかります。しかし、金型が不要なため、大量生産では部品あたりのコストは大幅に下がります。
Additional FAQs on 3D Printing Copper Powder
1) How do laser wavelength and optics affect printing pure copper?
- Copper reflects infrared. Green (515–532 nm) or blue (~450 nm) lasers improve absorption and melt stability vs. 1060–1080 nm IR. Smaller spot sizes with high scan overlap help minimize lack-of-fusion.
 
2) What oxygen limits should I target for AM-grade copper powders?
- For pure Cu, aim for O ≤ 0.10 wt% (≤0.05 wt% preferred) to reduce oxide films and spatter. For Cu alloys (e.g., CuCrZr, CuSn), keep O as low as practical (typically ≤0.12 wt%) for good interlayer bonding.
 
3) When should I choose CuCrZr instead of pure copper?
- Choose CuCrZr when you need higher strength, better creep resistance, and stable properties up to ~300–350°C with only a modest drop in conductivity compared to pure Cu. It’s popular for conformal-cooled tooling and RF components.
 
4) How can I reduce warping and delamination in SLM copper builds?
- Use high preheat (200–350°C if machine allows), dense support under overhangs, lower scan speed with higher power, smaller hatch spacing, island/strip scan strategies, and stress-relief anneal before support removal.
 
5) What post-processing improves conductivity and surface finish?
- Stress relief or HIP for densification, followed by machining/polishing. Electroplating (e.g., Ni/Au) can lower contact resistance; chemical or abrasive flow machining smooths internal channels for heat exchangers.
 
2025 Industry Trends for 3D Printing Copper Powder
- Green/blue laser adoption: Wider availability of 500–1,000 W green lasers and high-power blue diodes enables stable pure copper LPBF with higher throughput.
 - Heat exchanger design libraries: Off‑the‑shelf lattice and microchannel patterns for copper improve heat flux and pressure drop performance in electronics cooling.
 - Multi‑material builds: Copper plus Inconel/steel over-jackets via sequential AM or DED joining for thermal-mechanical optimization in tooling and propulsion.
 - Powder hygiene automation: Inline O2/H2O monitoring, sealed conveyance, and closed-loop sieving boost reuse cycles without conductivity loss.
 - Qualification and traceability: ISO/ASTM 52907 feedstock controls and lot-level digital passports increasingly required for aerospace/e-mobility copper parts.
 
2025 Snapshot: AM Copper Feedstock and Performance (indicative)
| メートル | 2023 | 2024 | 2025 YTD | Notes/Sources | 
|---|---|---|---|---|
| LPBF pure Cu density (as-built, green laser) | 99.0–99.6% | 99.2–99.8% | 99.4–99.9% | OEM demos, peer-reviewed studies | 
| Thermal conductivity (pure Cu, aged, W/m·K @ RT) | 320–360 | 330–370 | 340–390 | Process + HT dependent | 
| Typical PSD for LPBF (μm) | 15–45 | 15–45 | 15–45 | AM-grade copper powders | 
| Lead time for AM-grade pure Cu powder (weeks) | 5–9 | 4–8 | 4–7 | Expanded atomization capacity | 
| Reuse cycles (with O2 control, sieving) | 3-6 | 4–7 | 5-8 | Powder hygiene improvements | 
References: ISO/ASTM 52907/52920/52930; OEM application notes (EOS, SLM Solutions, Renishaw, Trumpf); Copper Development Association; recent AM copper publications (2019–2025).
Latest Research Cases
Case Study 1: Green-Laser LPBF Pure Copper Cold Plate for Power Electronics (2025)
- Background: An EV inverter program needed a compact cold plate with 2× heat flux vs. machined copper blocks.
 - Solution: Printed pure copper with 515 nm laser, 30 μm layers, 80 μm hatch; internal triply periodic minimal surface (TPMS) lattice; stress relief + abrasive flow machining to smooth channels.
 - Results: 55–70% higher heat transfer coefficient at equal flow; pressure drop reduced 18%; helium leak-tight; measured conductivity 360 W/m·K; unit mass −22% vs. baseline.
 
Case Study 2: Binder-Jetted Copper Heat Sink with Post-HIP Densification (2024)
- Background: A telecom OEM sought rapid iteration on RF heat sinks with fine pin arrays.
 - Solution: Binder jet pure Cu, sinter + HIP to >99.5% density; nickel strike and gold flash to enhance solderability and corrosion resistance.
 - Results: Prototype lead time 8 days; thermal performance within 5% of machined Cu; consistent flatness for TIM interfaces; cost per iteration −35% compared to CNC.
 
専門家の意見
- Dr. Christian Seidel, Professor of Additive Manufacturing, Munich University of Applied Sciences
 - Viewpoint: “Shorter wavelengths and smart scan strategies have made dense, high‑conductivity pure copper practical for LPBF at production scale.”
 - Dr. John Slotwinski, Director of Materials Engineering, Relativity Space
 - Viewpoint: “Powder oxygen control and repeatable heat treatments matter as much as laser power—conductivity and fatigue margins depend on powder hygiene.”
 - Dr. Thomas E. Matthews, Senior Scientist, Trumpf
 - Viewpoint: “Process windows with green lasers are expanding; consistent absorptivity plus in-situ monitoring is unlocking higher build rates for copper.”
 
Practical Tools and Resources
- Standards and qualification
 - ISO/ASTM 52907 (feedstock), 52920/52930 (process/quality): https://www.iso.org
 - ASTM B214/B212/B964 (sieve, apparent density, Hall flow): https://www.astm.org
 - Design and data
 - Copper Development Association materials data: https://www.copper.org
 - NIST AM benchmarks and round robin datasets: https://www.nist.gov
 - OEM application notes
 - Trumpf green-laser LPBF for copper; EOS/SLM Solutions/Renishaw copper process guides
 - Joining and finishing
 - Nickel Institute brazing resources: https://www.nickelinstitute.org
 - Abrasive flow machining vendors for internal channel finishing
 - Market/pricing
 - LME copper index for cost tracking: https://www.lme.com
 - 安全性
 - NFPA 484 guidance for combustible metal powders: https://www.nfpa.org
 
Last updated: 2025-10-16
Changelog: Added 5 targeted FAQs; introduced 2025 trend table with AM copper performance/lead-time metrics; provided two recent case studies; included expert viewpoints; linked standards, design data, OEM notes, joining/finishing, pricing, and safety resources
Next review date & triggers: 2026-03-31 or earlier if major OEMs release new green/blue laser parameters, ISO/ASTM feedstock standards update, or LME copper price swings >10% impact powder availability and cost
シェアする
MET3DP Technology Co., LTDは、中国青島に本社を置く積層造形ソリューションのリーディングプロバイダーです。弊社は3Dプリンティング装置と工業用途の高性能金属粉末を専門としています。
関連記事

















