積層造形用粉末
目次
概要 積層造形用粉末
積層造形用粉末は、選択的レーザー溶融(SLM)、直接金属レーザー焼結(DMLS)、電子ビーム溶融(EBM)、バインダージェッティングなどの3Dプリンティング技術専用に粉末の形で製造された金属合金材料を指す。最適化された粒度分布、形態、化学的性質、粉末特性により、最終使用部品への正確な層ごとの融合が容易になります。
表1:積層造形用粉末の属性概要
| 属性 | 説明 |
|---|---|
| 原材料 | 球状金属合金粒子 |
| 生産方法 | ガスアトマイズ、電気分解、カルボニル |
| 使用材料 | チタン、アルミニウム、ステンレス鋼、超合金、工具鋼 |
| 粒子サイズ | 10~45ミクロン(代表値 |
| 主要物件 | 流動性、密度、微細構造、純度 |
| 主な用途 | 航空宇宙、医療、自動車、工業 |
粒子形状、粒度分布、化学的性質、微細構造などの特性を注意深く制御することで、AMパウダーは滑らかに流動し、高密度に充填され、層ごとに一貫して融合する。

AM用金属粉末製造法
添加粉末は、AMプロセスで要求される化学的性質、粒子形成、表面形態、気孔率レベル、粒子分布の仕様を備えた微細な球状粉末を生成するために、いくつかの主要な製造ルートを利用します。
表2:積層造形粉末製造法の比較
| 方法 | 説明 | 長所/短所 |
|---|---|---|
| ガス噴霧 | 高圧ガスが溶融金属流を液滴に分解する | 均一な粒子、合金の柔軟性 欠点はコスト高 |
| プラズマ霧化 | 電極アークが金属を溶融/分解して粒子にする | 非常に球状の粉末、小ロット |
| ヒドリド脱水素 | 水素吸収による合金粉末の劣化 | 流動性は良いが密度が低い非常に微細な粉末 |
| 電解 | 陽極から溶解した金属原料を粉末にする | 低コストだが、不規則な薄片状 |
AMハードウェアの能力が向上し、20ミクロンまでの微細解像度が可能になると、15ミクロンから45ミクロンを中心とした、よりタイトな粉末粒度分布が不可欠になる。
生産ルートとAMプロセスの要件を照合することで、性能のトレードオフのバランスをとりながら最適な粉末仕様を実現します。
金属粉末の種類
粉末状で製造される様々な金属合金は現在、部品の統合を容易にする設計の自由度の向上と、鋳造や機械加工の限界を超えた特性性能の向上により、安価なポリマーから高価な耐火超合金に至るまで、AM技術全体で広く採用されている。
表3:AMに活用される一般的な金属粉末材料
| 素材クラス | 合金の種類 | 説明 |
|---|---|---|
| アルミニウム合金 | AlSi10Mg, AlSi7Mg | 航空宇宙、自動車における軽量化 |
| チタン合金 | Ti-6Al-4V, Ti 6Al4V ELI | 高強度航空・生体用インプラント |
| ステンレス鋼 | 304L、316L、17-4PH | 船舶用金具の耐食性 |
| 工具鋼 | H13、マレージング300 | 超硬切削工具と金型 |
| ニッケル超合金 | インコネル718、インコネル625 | 航空宇宙エンジンのようなターボ機械 |
| エキゾチック合金 | 銅、コバルトクロム、タングステン | 限界に挑むカスタムコンポジション |
最適化された粉末溶融環境は、従来の製造のハードルを超えて、従来は困難であった材料組成の加工を容易にします。これにより、電子パッケージの熱管理ニーズ、極限環境用のオイル&ガスバルブやポンプ、自動車レース用部品、衛星ハードウェアなどのイノベーションが可能になります。
重量、コスト、強度、環境適合性といった設計上の優先事項に照らし合わせて最適な合金を慎重に選択することで、従来のプロセスでは実現できなかった理想的な高性能アディティブパーツが実現します。
積層造形用粉末の主な特性
高密度で欠陥のない印刷部品を実現するために重要な、スムーズで効果的な材料堆積を保証するために、積層造形粉末製品は、流動特性、見かけ密度、残留気孔率、微細構造、汚染限界に関連する厳しい要件を満たす必要があります。
表4:典型的なメタルAMパウダーの特性
| 特徴 | 代表値 | 試験方法 | 重要性 |
|---|---|---|---|
| 粉末形態 | 滑らかな球体に近い | SEMイメージング | 粉体充填とフロー |
| 粒度分布 | 10μm〜45μm | レーザー回折分析 | レイヤー解像度、ビルド速度 |
| 見かけ密度およびタップ密度 | それぞれ65-80% / 80-92% | ホール流量計による重量測定 | 印刷の解像度と品質 |
| 流量 | 50gで23~33秒 | 時限ファネルテスト | 粉体散布性能 |
| 残留気孔率 | <1% | ガスピクノメトリー | 密度および機械的性質 |
| Ox/N汚染 | <1000 ppm / <500 ppm | 不活性ガス分析 | パウダーの再利用、工程内クラッキングの回避 |
高度な機器を使用して製造時に重要な粉体特性を検証することで、リアルタイムの統計的プロセス調整を使用してバッチ間の特性偏差を克服する再現性が容易になります。
厳しい機械公差に対して安定した作成プロセスを持つ、よく特性化された粉末を適合させることで、信頼性の高いAM生産が可能になる。
金属粉末の仕様
AMハードウェアシステムから高品質の部品を確保するためには、金属合金粉末は、成形と焼結のみを目的とした従来の粉末冶金に比べて、より厳しい化学的制御と寸法分布に適合しなければならない。
表5:代表的な添加剤粉末の仕様値
| パラメータ | 共通範囲 | 試験方法 | 重要性 |
|---|---|---|---|
| 粒度分布 | 15μm〜45μm | レーザー回折 | 最小フィーチャ解像度を制御 |
| 元素不純物 | <1000 ppm | ICP分光法 | 粉体の再利用率 |
| 見かけ密度 | 65-85% 理論値 | ホール流量計による重量分析 | 機械的性能に影響 |
| タップ密度 | 80-95%理論値 | 重量分析 | 層充填率 |
| ホール流量 | <粉体50gで40秒以下 | 時限ファネル試験 | パウダーベッドの広がり |
| 粒子形状 | >80%球面 | SEMイメージング | パワーベッドの流動性の均一性 |
| 残留気孔率 | <1% | ガスピクノメトリー | 密度および機械的性質 |
金属AMパウダー用に開発された高度な均一係数と流量比の公式をモニターすることで、単純なホールフローだけでは得られない深い洞察が得られ、信頼性の高いアプリケーション性能を保証します。
また、粉末薬品は、粒度分布を特別に調整することで、AMの導入に不可欠な、より微細な解像度、より速い造形速度、より長い無停止生産時間を追求するプロセスの改善を積極的に促進します。
積層造形用粉末のグレードと規格
積層造形が航空宇宙、医療、自動車、産業カテゴリにまたがる規制環境に浸透するにつれて、金属粉末を指定、試験、認証、制御するための標準化された方法は、再現性、品質、安全性を確保するために不可欠となっている。
表6:金属AM粉末の新しい規格
| スタンダード | スコープ | 目的 |
|---|---|---|
| ASTM F3049 | AMパウダーの特性評価のための標準ガイド | 一般的な粉体特性を評価するベンチマーク試験方法の確立 |
| ASTM F3056 | ニッケル合金粉末の仕様 | 化学、製造、再検査頻度 |
| ASTM F3301 | AM部品に適用される二次加工法の実践 | 許容される後処理技術を指定する |
| AS9100改訂D版 | 航空宇宙部門認定サプライヤー | 規制産業向け品質システム |
| ISO/ASTM 52921 | AMの標準用語 - 世界標準との調整 | 統一されたAM粉末材料の用語と仕様の確保 |
厳格な検証と部品のトレーサビリティを必要とするAMがさらに商業や防衛産業に浸透するにつれて、標準化された試験方法、CoC文書化、ロットサンプリング率、設備環境管理、人材育成が義務付けられるようになりました。コンプライアンスにより、ユーザーは完全な材料血統とプロセスの透明性を確保し、重要な用途で期待される適格性の厳格化を促進することができます。
政府機関もまた、様々な市場でAMが進歩するにつれて、材料仕様、試験技術、ベストプラクティスに関する継続的な開発を支援している。粉体メーカー、プリンターOEM、産業ユーザー間のコラボレーションは、実際の性能と信頼性を向上させるため、より良いベンチマークを推進し続けるだろう。
金属添加粉末の用途
プリンターシステムの能力が向上し、AMのニーズに最適化されたパウダーが入手可能になったおかげで、積層造形は航空宇宙から消費財に至るまで、多くの産業で生産経済性を変革している。
表7:主な金属積層造形用粉末の用途
| セクター | 製造工程の例 | コスト/パフォーマンスの利点 |
|---|---|---|
| 航空宇宙エンジン | DMLM経由インコネル718ノズルとマニホールド | リードタイムの短縮、購入から飛行までの比率の改善 |
| 航空タービン | EBM製Ti64構造ブラケット | 軽量化、部品統合 |
| バイオメディカルインプラント | DMLSによるコバルトクロム整形外科部品 | 骨統合率の向上 |
| 自動車レース | SLMによるカスタム合金とジオメトリー | 高い耐熱性・耐振動性と軽量化 |
| 高級時計 | SLMによる金とスチールの微細部品 | デザイン/スタイリングの自由度と迅速な反復作業 |
材料の選択肢が広がり、製造可能な量が増えることで、金属AMは従来のプロセスが直面していた製造上の障壁を一変させる。つまり、より高い強度の軽量化、生成冷却チャンネルによる耐熱性の向上、部品の統合、さらに総リードタイムの短縮が可能になる。
こうした製造上の利点がAM技術の採用に拍車をかけ、規模の経済性が実現すれば、コストに敏感な業界全体で従来の製造に取って代わることになる。継続的な材料技術革新により、化学、圧力、腐食、荷重などの極限環境での用途拡大が期待される。
金属AM粉末のサプライヤー
現在、さまざまな粉末メーカーが、小規模なジョブショップから大規模な航空宇宙産業のティア1プロバイダー、AM能力の限界に挑むカスタム合金のイノベーターまで、スターター装置全体で積層造形のニーズに応える特殊金属材料を供給している。
表8:添加剤用金属粉末の主要サプライヤー
| 会社概要 | ポートフォリオ | 説明 |
|---|---|---|
| プラクセア | チタン、ニッケル、コバルト合金 | アトマイズガスとパウダーのトップメーカー |
| サンドビック | ステンレス鋼 | 二相鋼やマルエージング鋼を含む高性能合金 |
| LPWテクノロジー | アルミニウム、チタン、ニッケル合金 | カスタム合金とバインダー製品 |
| カーペンター添加剤 | 工具鋼、ステンレス鋼 | 製鋼の専門知識を生かしたカスタム合金 |
| エーピーアンドシー | チタン、ニッケル超合金 | 粉体ライフサイクル・ソリューション・プロバイダー |
| ホーガナス | ステンレス鋼 | 二相鋼やマルエージング鋼を含む高性能合金 |
これらのパウダーリーダーは、プリンターOEM、研究者、標準化団体とともにAM業界内で積極的に協力し、寸法再現性の継続的な改善、気孔率の低減、完成部品の美観と機械的仕様の向上に努めている。
金属AM粉末のコスト分析
一般的な金属AMパウダーの価格は、組成、製造ルート、流通層、試験要件、購入量によって大きく異なるが、一般に、プレスと焼結の用途だけでも、従来のパウダーよりかなりのプレミアムがつく。
表9:金属添加剤粉末の価格
| 素材 | 価格帯 | コストドライバー |
|---|---|---|
| アルミニウム合金 | 1kgあたり$50-120 | 投入金属コストは低いが、ガスアトマイザーのコストが高い |
| ステンレス | $50〜200/kg | 316Lは17-4や15-5より高価 |
| 工具鋼 | 1kgあたり$60-220 | 合金元素コストの上昇 |
| チタン合金 | $200-600/kg | 加工集約的な抽出と処理 |
| ニッケル超合金 | $200-1000/kg | 素子の歩留まりが低く、クラックのないクリティカルな印刷が可能 |
| TaやWのようなエキゾチック | kgあたり$500-2000 | 現在、世界の生産量は非常に少ない |
従来のパウダーに対する価格プレミアムは、バッチサイズがはるかに小さいこと、材料投入コストが高いこと、AMのニーズを促進する真球度や制御された化学的性質などの特性を最適化する処理の違いから生じる。
プリンターの導入が拡大するにつれて、競争が激化し、製造規模が拡大することで、典型的な技術成熟のロードマップに従い、5~10年かけて徐々にコストが低下していくと思われる。しかし、特殊グレードは、基本的な金属投入量市場の力学を反映して、大幅な高値で推移するだろう。
よくあるご質問
Q: 使用済み/リサイクルされた金属AMパウダーは、どのようにして追加印刷サイクルのために再生されるのですか?
A: 粉末は100ミクロンを超える大きな粒子を取り除くためにふるいにかけられ、酸素/窒素レベルを回復させるために化学的に再バランスされ、最終印刷部品の品質を低下させることなく、適切な再利用を保証するために比例したバージン材料とブレンドされます。
Q:AM用と従来のプレス用粉末では、どのような重要な仕様が最も異なるのでしょうか?
A: 平均25ミクロンの狭い粒度分布、より高い見かけ密度およびタップ密度、より滑らかな球状の隕石粉末形状、より低い酸素と窒素のレベルにより、AMのニーズは従来の粉末冶金と異なり、より緩い公差しか必要としません。これらの最適化された特性を達成することで、欠陥のないAM印刷が容易になります。
Q: 一般的なAM粉末合金は、通常何回再利用できますか?
A: 同様のチタンやニッケル超合金は、新しいパウダーの補充が必要になるまでに20サイクル近くかかります。安価なステンレス鋼は50回以上の再利用が可能です。アルミニウムと反応性の高い鋼種では、再利用期間が5サイクル未満に制限されます。
Q: 金属のAMパウダーには、既存の材料に比べてどのような特性向上の可能性がありますか?
A: 流体の流れや熱伝導、構造補強を促進する流路を埋め込んだ薄肉・中空断面によって、高い強度対重量比を組み合わせることで、サブトラクティブ加工やシングルステップの鋳造プロセスだけでは不可能だった、製造部品に革命をもたらすジェネレーティブな設計構成が可能になります。
Q:現在、金属AMパウダーの成長が最も期待されている産業カテゴリーは?
A: 航空宇宙、医療機器、自動車、石油・ガスの各分野は、研究開発投資を正当化する高価値コンポーネントのおかげで、初期の主流拡大をリードしている。しかし、長期的には、システム・コストの低下に伴い、AMの柔軟性の利点を活用して消費財の耐久性が向上し、最終的に大量採用されると予想される。
Additional FAQs about Additive Manufacturing Powders (5)
1) How do particle size distribution and shape affect print quality across AM processes?
- Narrow PSD centered to the process (LPBF: 15–45 μm; EBM: 45–105 μm; BJ: 20–60 μm) and high sphericity reduce defects, improve spreadability, packing, and melt consistency, driving higher density and smoother surfaces.
2) What interstitial limits (O/N/H) should be specified for AM powders?
- Alloy-dependent, but typical targets are Ti‑6Al‑4V: O ≤ 0.15 wt%, N ≤ 0.03 wt%, H ≤ 0.012 wt%; 316L: O ≤ 0.06 wt%, N ≤ 0.10 wt%, H ≤ 0.01 wt%; IN718: O ≤ 0.04 wt%, N ≤ 0.02 wt%, H ≤ 0.01 wt%. Tighter limits enhance ductility and fatigue.
3) How many reuse cycles are practical for AM powders?
- Data-driven: monitor O/N/H, fines growth (<10–15 μm), flow/tap density, and coupon density/CT. Typical ranges: 316L 10–20 cycles; Ti64 5–10; IN718 5–12; AlSi10Mg 3–8. Blend 10–30% virgin when metrics drift.
4) When is post-atomization conditioning (sieving, classification, spheroidization) worthwhile?
- When CoA shows tail-heavy PSD, high satellites, or poor flow. Conditioning can recover spreadability and yield, especially for LPBF parameter stability and BJ green density, lowering scrap.
5) What packaging and storage practices preserve additive manufacturing powders?
- Inert backfill (Ar/N2), sealed liners, headspace O2 <0.5%, RH <10%, 15–25°C. Log drum open time, use grounded equipment, and pre-dry hygroscopic alloys per supplier SOPs to prevent moisture pickup.
2025 Industry Trends for Additive Manufacturing Powders
- Inline QA at atomizers: Real-time laser diffraction and dynamic image analysis (DIA) to clamp PSD tails and satellite content.
- Cleaner chemistries: VIGA/EIGA adoption grows for Ti/Ni; more lots shipped with low O/N/H and inclusion screens.
- Binder jet maturation: Bimodal/trimodal packing strategies with sinter+HIP routes expand for steels and Ni alloys.
- Sustainability: Environmental Product Declarations (EPDs), argon recovery, and recycled content accounting enter procurement.
- Data-rich CoAs: DIA sphericity/aspect, BET surface area, moisture/LOI, and ionic cleanliness increasingly standard.
2025 snapshot: key KPIs for additive manufacturing powders
| メートル | 2023 | 2024 | 2025 YTD | Notes/Sources |
|---|---|---|---|---|
| CoAs with DIA shape metrics (%) | 40–55 | 55–70 | 65–80 | OEM qualification updates |
| Typical O content, GA Ti‑6Al‑4V (wt%) | 0.10–0.16 | 0.09–0.13 | 0.08–0.12 | Supplier LECO trends |
| Typical O content, GA IN718 (wt%) | 0.030–0.055 | 0.025–0.045 | 0.020–0.040 | Clean atomization |
| LPBF as‑built density (316L/Ti64/718, %) | 99.4–99.7 | 99.5–99.8 | 99.6–99.85 | Optimized parameters |
| High‑purity BN/Cu fillers in AM composites (market share, %) | 8~12歳 | 10-15 | 12–18 | Thermal apps growth |
| Powder lead time, common alloys (weeks) | 5–9 | 4–8 | 4–7 | Added capacity/regionalization |
References: ISO/ASTM 52907 (feedstock), ISO 13320/ASTM B822 (PSD), ASTM B213/B212/B527 (flow/density), ASTM E1409/E1019 (O/N/H), ASTM E1441 (CT), ISO/ASTM 52908 (metal PBF qualification); standards: https://www.astm.org, https://www.iso.org
Latest Research Cases
Case Study 1: DIA-Driven PSD Control Cuts LPBF Scrap in 316L (2025)
Background: A service bureau experienced lack‑of‑fusion tied to coarse PSD tails (>63 μm) despite meeting nominal specs.
Solution: Implemented inline laser diffraction + DIA at the atomizer, enforced D90 ≤ 45 μm and low‑satellite metrics; tightened inert handling and moisture monitoring.
Results: Tail excursions −70%; median density 99.83%; vertical Ra −10%; first‑pass yield +6.3 points; annual scrap cost −14%.
Case Study 2: Bimodal IN625 Binder Jet Powder for Heat Exchangers (2024)
Background: Energy OEM sought lower unit cost with binder jetting while meeting corrosion and density targets.
Solution: Conditioned GA powder to bimodal PSD, trimmed ultrafines, hydrogen annealed to cut O from 0.12% → 0.08%; optimized debind/sinter followed by light HIP.
Results: Final density 99.2–99.5%; dimensional 3σ −28%; ASTM G48 corrosion met targets; part cost −15% vs baseline.
専門家の意見
- Prof. Iain Todd, Professor of Metallurgy and Materials Processing, University of Sheffield
Key viewpoint: “Spreadability and interstitial control dominate AM outcomes—pair PSD with shape analytics and keep oxygen low for stable builds.” - Dr. Ellen Meeks, VP Process Engineering, Desktop Metal
Key viewpoint: “In binder jetting, fines discipline and furnace control determine shrink and density—small shifts in <10 μm content drive big changes.” - Marco Cusin, Head of Additive Manufacturing, GKN Powder Metallurgy
Key viewpoint: “Modern CoAs must include DIA sphericity, O/N/H, moisture, and lot genealogy to achieve cross‑site reproducibility.”
Citations: ASM Handbook; ISO/ASTM AM feedstock standards; SAE AMS references for Ni/Ti; conference literature (TMS/AeroMat)
Practical Tools and Resources
- Standards and QA
- ISO/ASTM 52907 (metal powder feedstock); ISO 13320/ASTM B822 (PSD); ASTM B213 (Hall flow); ASTM B212/B527 (apparent/tap density); ASTM E1409/E1019 (O/N/H); ASTM E1441 (CT)
- Monitoring and control
- Dynamic image analysis for sphericity/aspect; inline laser diffraction; LECO interstitial analyzers; moisture/LOI testing; on‑machine O2/RH logging
- Process playbooks
- LPBF parameter libraries (316L/Ti64/IN718); BJ debind/sinter/HIP windows; EBM preheat strategies; MIM feedstock rheology SOPs
- Supplier selection checklist
- Require CoA with chemistry, O/N/H, PSD D10/D50/D90, DIA shape metrics, flow/tap density, moisture, inclusion screening, and lot genealogy; request EPDs
- Design and data
- DFAM guides for lattices/heat exchangers; CT acceptance criteria templates; powder reuse tracking sheets and SPC dashboards
Notes on reliability and sourcing: Specify alloy grade/standard, PSD window, DIA shape metrics, and interstitial limits on purchase orders. Validate each lot via coupons (density, tensile, elongation) and CT. Enforce inert storage, sieving discipline, and reuse tracking to control oxygen pickup and fines growth for additive manufacturing powders.
Last updated: 2025-10-15
Changelog: Added 5 FAQs, 2025 KPI table, two recent case studies, expert viewpoints, and practical tools/resources tailored to Additive Manufacturing Powders with standards-based references
Next review date & triggers: 2026-02-15 or earlier if ISO/ASTM feedstock/QA standards update, major OEMs revise CoA/qualification requirements, or new inline atomization QA technologies change PSD/cleanliness benchmarks
シェアする
MET3DP Technology Co., LTDは、中国青島に本社を置く積層造形ソリューションのリーディングプロバイダーです。弊社は3Dプリンティング装置と工業用途の高性能金属粉末を専門としています。
関連記事















