インコネル718パウダー

目次

概要

インコネル718粉末 はニッケル-クロム-鉄-モリブデン合金粉末で、主に積層造形や金属粉末床融合用途に使用されます。インコネル718粉末の主な詳細は以下の通り:

  • 組成ニッケル、クロム、鉄、ニオブ、モリブデン、チタン、アルミニウム
  • 特性高強度、耐食性、耐熱性、溶接性
  • 製造プロセスガスアトマイズ
  • 粒子サイズの範囲:通常15-45ミクロン
  • 用途航空宇宙部品、タービンブレード、金型、海洋部品
  • 規格AMS 5662、AMS 5664、ASM B718
インコネル718パウダー

構成 インコネル718パウダー

インコネル 718 粉末の公称組成は、AMS 5662 および ASTM B718 による:

エレメント重量 %
ニッケル(Ni)50.0 – 55.0
クロム(Cr)17.0 – 21.0
鉄(Fe)バランス
ニオブ4.75 – 5.5
モリブデン (Mo)2.8 – 3.3
チタン(Ti)0.65 – 1.15
アルミニウム(Al)0.2 – 0.8

ニッケルとクロムは耐食性と耐酸化性をもたらす。ニオブは合金の析出強化を可能にする。鉄は主な基本元素である。モリブデン、チタン、アルミニウムは高温での機械的特性を向上させる。

Nb、Mo、Ti、Alの添加は硬化と析出メカニズムを提供する。これらの範囲内で組成を制御することは、加工後に目標とする材料特性を達成するために非常に重要である。

インコネル718パウダーの特性

インコネル718粉末の主な特性は以下の通りである:

表1: インコネル718粉末の特性

プロパティ説明
密度8.19 g/cm3
融点1260-1336°C
熱伝導率11.4 W/m-K at 20°C
ヤング率205 GPa
ポアソン比0.294
降伏強度1310 MPa
引張強度1495 MPa
伸び12%

密度、熱的特性、機械的特性により、インコネル718は過酷な環境に耐える高性能部品に適しています。粉末冶金プロセスにより、微細な結晶粒構造が維持され、特性の向上につながります。

強度は700℃以上まで維持され、十分な延性と耐疲労性を持つ。耐酸化性は980℃まで腐食を防ぎます。これらの特性により、インコネル718合金は過酷な熱サイクルを伴う用途で性能を発揮します。

インコネル718粉末の粒度分布

インコネル718粉末は、ガスアトマイズ法により製造され、制御された粒度範囲の球状粒子を生成します。代表的な粒度分布は以下の通りです:

表2: インコネル718粉末の粒子径

粒子径(ミクロン)ディストリビューション(%)
15-2562
25-4530
45-638

狭い分布は、スムーズな粉末の流れと均一な溶融を保証します。粒子が小さいと焼結が促進され、大きいとパウダーフローが改善されます。金属を扱うほとんどの積層造形プロセスでは、平均粒径は通常25~45ミクロンです。

粒子の形状と粒度分布を制御することで、3Dプリンティングアプリケーションに不可欠な高密度充填と効果的なレイヤーごとの融合を可能にします。ふるい分級機は、粒子を目標サイズのバッチに正確に分けます。

インコネル718パウダーの製造工程

ガスアトマイズは、積層造形に適したインコネル718球状粉末を製造する最も一般的な方法である。製造ステップは以下の通り:

  1. 溶解 - インコネル718は不活性雰囲気下で最初に誘導溶解される。
  2. 霧化 - 高圧不活性ガス(通常、窒素またはアルゴン)を使用して、液体金属ストリームを微細な液滴に分解する。
  3. 固化 - 液滴は急速に冷却され、粉末状に固化する。
  4. コレクション - 霧化された粒子は収集室に落ちる。
  5. ふるい分け - 粉体を特定の粒度分布にふるい分ける

ガスアトマイズパウダーは、水アトマイズパウダーに比べ、純度が高く、組成が均一で、粒子形状が一定しており、サテライトが少ない。滑らかな表面形状は、加工中の粉末の流動性を向上させます。

ガスフロー、温度、溶融金属の流れを精密に制御することで、レーザー粉末床溶融、バインダージェッティング、指向性エネルギー蒸着などのAMプロセス用に調整された目標特性を持つ粉末を製造する。

の応用 インコネル718パウダー

高温での優れた強度と耐食性により、インコネル718合金は重要な部品に適している:

表3: インコネル718粉末の用途

産業コンポーネント
航空宇宙タービンブレード、ディスク、燃焼器、ケーシング、ファスナー、ギア
発電ガスタービン高温部部品、ブレード、ベーン、ファスナー
石油・ガスダウンホールツール、坑口部品、バルブ、ポンプ
自動車ターボチャージャー部品、バルブ、エキゾーストマニホールド
化学処理原子炉容器、熱交換器チューブ

インコネル718粉末を使用した積層造形は、鋳造や機械加工では不可能な、機械的特性や形状が強化された複雑なカスタマイズ部品の製造に最適です。

仕様と規格

インコネル718粉末製品は以下の仕様に適合している:

表4: インコネル718粉末の仕様

スタンダード組織説明
AMS 5662SAEニッケル合金の化学組成
AMS 5664SAEアトマイズ粉末ニッケル合金グレード
ASTM B718ASTMニッケル-クロム-鉄粉規格

これらの規格は、許容可能な元素組成範囲、サンプリング手順、証明書、化学的・物理的特性を測定するための試験方法を定めている。

一般的に使用されるサイズ規格は、ASTM B214に準拠した-100/+325メッシュ、-140/+325メッシュ、-230/+400メッシュである。

インコネル 718 パウダーのサプライヤー

価格設定をしている代表的なグローバル・サプライヤーは以下の通り:

表5: インコネル718パウダー 供給者と価格

会社概要ブランド名Kgあたりの価格
サンドビックオスプレイ718$120-160
LPWテクノロジーCL-20ES$100-140
プラクセア718$140-180
カーペンター・テクノロジーカスタム455®ステンレス$110-150
エラスティールERASTEEL718$130-170

価格は、注文量、粒度範囲、形状公差、バッチ組成保証によって異なる。大規模なOEM契約は、少量の試作品に比べ、より高い割引を受けることができる。地理的な価格設定もまた、地域の需給力学に基づいて変動する。

積層造形用インコネル718の長所と短所

表6: インコネル718粉末の利点と限界

長所短所
豊富な生産経験を持つ実績ある素材高い材料費
高温での優れた強度鋼鉄より低い蒸着率
優れた耐食性と耐酸化性工程管理不足で割れやすい
物件を竣工時の状態に保つ急速凝固による高い残留応力
カスタム形状も可能AM機器用の限られたサイズ
より速い設計の反復後処理が必要な場合がある

インコネル718はステンレス鋼よりも高価だが、100℃高い温度でも安全に使用できる。印刷速度は鋼より遅いが、極端な環境での高価値の用途では、性能の向上はコストを正当化する。

AMパラメータを最適化することで、合金は鋳造材や展伸材と同等以上の機械的特性を達成する。しかし、造形速度が速くなると、亀裂の問題が生じることがある。マルチレーザーシステムは、生産性のスケールアップに役立ちます。

インコネル718パウダー

よくあるご質問

Q: インコネル718合金は何に使われるのですか?

A: インコネル718ニッケル基超合金は、700℃までの高温での強度、耐酸化性、耐食性に優れています。ガスタービン、航空機エンジン、原子炉、ポンプ、工具、その他過酷な条件下で使用される重要な部品に広く使用されています。

Q: インコネル718は溶接可能ですか?

A: インコネル718は溶接可能です!この超合金は、極端な温度でも高い強度と耐食性で知られ、航空宇宙産業や発電産業で愛用されています。

Q: インコネル718はどのようにして作られるのですか?

A: 通常は、真空誘導溶解(VIM)と真空アーク再溶解(VAR)の二重溶解プロセスで製造され、クリーンで高純度の材料を確保します。

Q: インコネル718は機械加工できますか?

A: はい、しかしその靭性と加工硬化性のために難しいです。効果的な加工には特別な工具と技術が必要です。

Q: インコネル718は過酷な環境にどのように対応しますか?

A: 酸化に非常に強く、非常に高い温度でも強度を維持するため、過酷な環境に最適です。

Q: インコネル718と他のインコネル合金の違いは何ですか?

A: それぞれのインコネル合金はユニークな組成と特性を持っています。インコネル718は高強度で、溶接を含む加工が容易なことで特に知られています。

より多くの3Dプリントプロセスを知る

Additional FAQs about Inconel 718 Powder

1) What powder oxygen/nitrogen limits should I specify for LPBF-grade Inconel 718 powder?

  • Common procurement gates: O ≤ 0.04–0.06 wt%, N ≤ 0.03 wt%, H ≤ 0.005 wt%. Tighter interstitial control improves ductility, fatigue, and reduces hot cracking risk.

2) What particle size distribution (PSD) is optimal for LPBF vs. DED?

  • LPBF: 15–45 µm (sometimes 20–63 µm on high-productivity platforms). DED: 45–125 µm for stable feed and larger melt pools. Match PSD to machine recoater type and scan strategy.

3) Do I always need HIP for AM Inconel 718?

  • Not always. For fatigue/creep critical aerospace parts, LPBF + HIP typically targets ≥99.9% relative density and reduces lack-of-fusion defects. Non-critical tooling may skip HIP if as-built density and NDE are satisfactory.

4) Which heat treatments are typical after AM?

  • Standard routes include solution + aging: e.g., 980–1065°C solution, rapid cool; age at ~720°C and ~620°C (double-aging). AMS 5662/5664-derived cycles are adapted to AM to achieve γ′/γ′′ strengthening.

5) How much recycled powder can be blended without property loss?

  • Many production lines cap recycle at 20–40% with oxygen tracking, PSD re-screening, and magnetic separation. Validate with witness coupons and follow ISO/ASTM 52907, ASTM F3303 guidance.

2025 Industry Trends: Inconel 718 Powder

  • Higher throughput LPBF: Wider adoption of 1–4 kW lasers, elevated plate preheats (150–300°C), and advanced scan vectors enable coarser PSD use without density loss.
  • Quality by monitoring: Real-time melt pool analytics linked to powder lot genealogy cuts variability; in-line O/N/H sensors used for closed-loop powder reuse.
  • Cost dynamics: Powder pricing remains sensitive to Ni/Nb markets; multi-sourcing and recycled feedstock integration stabilize costs for serial production.
  • Post-processing standardization: HIP plus standardized heat-treatment windows reduce fatigue scatter; more OEMs publish AM 718 property allowables.
  • Expanded use cases: Beyond aerospace, growth in hot tooling, turbo machinery repair, and energy components due to consistent AM quality.

Table: Indicative 2025 Benchmarks for Inconel 718 Powder and AM Processing (LPBF-focused)

メートル2023 Typical2025 Typical備考
Powder oxygen (wt%)0.05–0.080.03–0.06Improved inert packaging/handling
Reuse blend in production (%)10-3020-40With O/N/H and PSD control
As-built density (%)99.5–99.899.7–99.9Optimized scan/preheat
Density after HIP (%)99.8–99.9599.9–99.99With robust HIP cycles
0.2% YS (MPa) after HIP + age1100–12501180–1300Geometry and HT dependent
Low-cycle fatigue (εa=0.5%, cycles)3k–6k5k–9kWith defect mitigation
Powder price (USD/kg)120–500130–520Alloy and certification scope

Selected standards and references:

  • ISO/ASTM 52907 (metal powders for AM), ASTM F3303 (Ni-based alloys for AM)
  • SAE AMS 5662/5664 (material/heat treatment), ASTM B718 (powder)
  • NIST AM-Bench datasets; ASTM AM CoE proceedings (2024–2025)

Latest Research Cases

Case Study 1: Multi-Laser LPBF of Inconel 718 with Elevated Plate Preheat (2025)
Background: An aero supplier targeted higher build rates while maintaining fatigue performance for bracket families.
Solution: Qualified 20–63 µm PSD powder (sphericity ≥0.95); plate preheat 200–250°C; synchronized multi-laser stripe strategies; HIP 1180°C/120 MPa/3 h; double-age.
Results: Build time reduced 16–22%; porosity cut to <0.05% (CT verified); HCF limit at 10^7 cycles improved 12% vs. 2023 baseline; scrap decreased from 6.5% to 2.8%.

Case Study 2: DED Repair of Turbine Vanes Using Inconel 718 Powder (2024)
Background: Power-gen operator sought cost-effective refurbishment of hot-section vanes.
Solution: Implemented DED with 45–90 µm powder; adaptive path planning; local stress relief; final HIP for critical sets; blended chemistry validated via portable O/N analyzer.
Results: Repaired parts achieved >95% of new-part tensile/creep targets; mean time between overhaul extended 20%; per-component cost reduced 30% versus new manufacture.

専門家の意見

  • Dr. John Slotwinski, Materials Scientist and additive standards contributor
    Viewpoint: “Powder interstitial control and traceability—from atomization to build—remain the strongest predictors of fatigue and crack-initiation behavior in AM 718.”
  • Prof. Leif Asp, Chalmers University of Technology (AM/materials)
    Viewpoint: “Combining elevated preheats with optimized scan strategies allows coarser PSDs without sacrificing density, unlocking real productivity gains in Inconel 718.”
  • Natalie Clifton, Director of AM Materials, an aerospace OEM
    Viewpoint: “Standardized HIP and heat-treatment windows for AM 718 have narrowed property scatter, accelerating part-family qualifications and reducing recurring NDE burden.”

Practical Tools and Resources

Last updated: 2025-10-14
Changelog: Added 5 targeted FAQs; introduced 2025 benchmarks and trends with data table; provided two recent case studies; included expert viewpoints; curated practical standards/resources
Next review date & triggers: 2026-04-15 or earlier if ISO/ASTM/AMS standards update, significant Ni/Nb price shifts (>15%) affect powder pricing, or new NIST/ASTM AM CoE datasets change recommended PSD/preheat/HIP practices

シェアする

フェイスブック
ツイッター
LinkedIn
WhatsApp
電子メール

MET3DP Technology Co., LTDは、中国青島に本社を置く積層造形ソリューションのリーディングプロバイダーです。弊社は3Dプリンティング装置と工業用途の高性能金属粉末を専門としています。

お問い合わせは、最良の価格とあなたのビジネスのためのカスタマイズされたソリューションを取得します!

関連記事

メタル3DPの
製品パンフレット

最新製品&価格リスト