ステンレス鋼 17-4PH 2024年パウダー
目次
概要
ステンレス鋼17-4PH粉末は、金属3Dプリントに使用できる析出硬化マルテンサイト系ステンレス鋼です。高い強度と硬度を持ち、耐食性にも優れています。17-4PHは約4%の銅を含み、銅リッチ粒子の析出による合金の時効硬化を可能にします。
本記事では、17-4PH 粉末の組成、特性、加工、用途、サプライヤー、他合金との比較など、17-4PH 粉末の概要を説明します。主な詳細は以下の表にまとめてあります。
17-4PHパウダー組成
17-4PHの名称は、約4%の銅を含む組成に由来する。主な合金元素は以下の通り:
エレメント | 重量 % |
---|---|
クロム | 15 – 17.5% |
ニッケル | 3 – 5% |
銅 | 3 – 5% |
マンガン | ≤ 1% |
シリコン | ≤ 1% |
カーボン | ≤ 0.07% |
硫黄とリン | ≤ 0.04% |
窒素 | ≤ 0.03% |
銅は析出硬化をもたらし、17-4PHの強度と硬度を大幅に向上させる。クロムは耐食性を提供する。ニッケルも延性と靭性を高めながら耐食性を向上させます。
17-4PHパウダーの特性
17-4PHパウダーは、高強度と優れた耐食性の優れた組み合わせを提供します。主な特性は以下の通り:
プロパティ | 説明 |
---|---|
強さ | 最大引張強さ1,380 MPa、最大降伏強さ1,240 MPa |
硬度 | エージング後、最高44HRC |
耐食性 | 銅により400系ステンレス鋼より優れている。 |
加工性 | 強度が高いため、300シリーズより加工が難しい。 |
磁気 | マルテンサイト組織によりわずかに磁性がある。 |
溶接性 | 析出硬化により300系より溶接性が劣る。 |
強度、硬度、耐食性は熱処理によって調整できる。固溶化熱処理は合金を軟らかく延性にする。その後時効処理を施すと、銅を多く含む粒子が析出し、転位の移動を妨げるため、材料が硬化し強化される。
17-4PH加工
17-4PH粉末は、いくつかの金属3Dプリンティング法で加工できる:
- レーザー粉末床融合 (L-PBF)
- 電子ビーム粉末床融合(E-PBF)
- 指向性エネルギー蒸着(DED)
L-PBFは最も一般的なアプローチの一つである。緻密でクラックのない部品を実現し、残留応力を回避するためには、プロセスパラメーターを注意深く制御する必要がある。
L-PBF中の17-4PH粉末の典型的な処理条件:
- 層厚:20~50μm
- レーザー出力: 100-400 W
- スキャン速度: 100-1500 mm/s
- ハッチの間隔80-120 μm
- ビーム径:50~100μm
残留応力を緩和するために、印刷後に応力除去熱処理を行うことを推奨する。印刷された部品は、硬度と強度を高めるために、溶液アニールとエージングを行うことができます。
17-4PH 用途
17-4PHは、様々な産業において、高強度、高硬度、適度な耐食性を必要とする金属3Dプリント部品に使用されています:
- 航空宇宙タービンブレード、インペラ、ファスナー、ブラケット
- 自動車トランスミッション部品、ターボチャージャー部品
- 石油・ガスバルブ、坑口部品、ポンプ
- エンジニアリング全般:工具、治具、金型
時効後の硬度が高いため、17-4PHは耐摩耗用途に適している。17-4PHは、射出成形金型やダイス用の工具鋼のような難削材の代用となる。この合金は一般的に高強度構造用ブラケットやハウジングに使用されます。
17-4PH 粉末 供給者
17-4PH粉末は、大手金属粉末メーカーから市販されている:
サプライヤー | 製品グレード | サイズ範囲 |
---|---|---|
サンドビック | オスプレイ 17-4PH | 15-45 μm |
カーペンター | 17-4PH | 15-45 μm |
プラクセア | 17-4 PH | 15-53 μm |
LPWテクノロジー | 17-4PH | 15-45 μm |
エラスティール | 17-4 PH | 20-150 μm |
価格は注文数量により$50/lbから$90/lbまで。特注の粒度分布や高純度グレード(リン酸塩不動態化など)も可能です。
17-4PHと他の合金との比較
17-4PHとステンレス鋼および工具鋼合金の比較は以下の通りである:
合金 | 強さ | 耐食性 | コメント |
---|---|---|---|
17-4PH | 非常に高い | 中程度 | 析出硬化;高硬度;優れた強度と耐食性の組み合わせ |
316L | ミディアム | 素晴らしい | 標準的な耐食ステンレス; 低強度; 熱処理不可; 安価 |
PH 13-8 | 高い | 素晴らしい | 析出硬化;高強度、耐食性;8%ニッケル含有 |
H13工具鋼 | 非常に高い | 中程度 | 標準工具鋼:硬度は高いが耐食性は劣る。 |
よくあるご質問
17-4PHステンレスの主な利点は何ですか?
17-4PHの主な利点は、高い強度と硬度、適度な耐食性である。硬度は時効処理により44HRCまで可能である。それは300シリーズステンレス鋼よりも大幅に高い強度を提供しています。
17-4PHステンレスの用途は?
17-4PHの一般的な用途には、ブラケットやハウジングのような構造部品、耐摩耗部品、プラスチック射出成形金型およびダイ、インペラー、バルブ、航空宇宙部品などがある。17-4PHは、航空宇宙、石油・ガス、自動車、一般エンジニアリングに広く使用されている。
なぜ17-4PHが金属3Dプリントに適しているのか?
17-4PHは、熱伝導率と熱膨張率が低いため、印刷時の残留応力やクラックが発生しにくい。硬度が高いため、耐摩耗性工具の印刷が可能です。この合金は一般的に粉末状で入手可能である。
17-4PHにはどのような熱処理が施されていますか?
17-4PHは通常、1038-1066℃で溶体化処理した後、371-427℃で時効処理し、銅リッチ粒子を析出させる。これにより合金は硬化し、大幅に強化される。熱処理前の応力除去を推奨する。
17-4PHと316LやH13工具鋼との比較は?
17-4PHは316Lステンレス鋼よりはるかに高い強度と硬度を持つが、耐食性は低い。H13工具鋼と比較すると、17-4PHは硬度が若干低いものの、耐食性に優れています。17-4PHは硬度、強度、耐食性のバランスが良い。
17-4PHを3Dプリントする場合、どのような注意が必要ですか?
残留応力やクラックを最小限に抑えるためには、プロセスパラメーターの選択と層間の応力緩和を慎重に行うことが重要である。印刷方向、支持構造、解像度/層の高さも、複雑な形状に合わせて最適化する必要があります。
17-4PHパウダーを供給しているサプライヤーは?
17-4PHパウダーの主要サプライヤーには、Sandvik、Carpenter Additive、Praxair、LPW Technology、Erasteelなどがある。粉末は、DEDやL-PBFのようなAMプロセス用にカスタマイズされた異なるサイズ分布で入手可能です。
よくある質問(FAQ)
1) What powder specs matter most for Stainless Steel 17-4PH Powder in LPBF?
- Spherical 15–45 µm PSD, low satellites, O ≤0.05–0.10 wt%, N ≤0.03 wt%, H ≤0.005 wt%, Hall/Carney flow within spec, and consistent apparent/tap density for stable spreadability and high relative density.
2) Which heat-treatment condition is best for AM 17-4PH: H900, H1025, or H1150?
- H900 maximizes strength/hardness but reduces toughness; H1025 balances strength and toughness for general structural parts; H1150/H1150M improves toughness and stress-corrosion cracking resistance for pressure-retaining or vibration-loaded parts.
3) Do LPBF parts require HIP for 17-4PH?
- HIP is recommended for fatigue/leak-critical parts to close internal porosity and improve fatigue life; many non-critical brackets achieve ≥99.5% density as-built without HIP using tuned parameters.
4) How does powder reuse affect properties?
- Reuse can increase O/N pickup and PSD drift, impacting density and ductility. Implement sieving, O/N/H monitoring, exposure time logs, and blend with virgin powder (e.g., 20–30%) to maintain specification and consistency.
5) Are AM 17-4PH properties comparable to wrought?
- Yes, with qualified parameters and proper heat treatment. Post-H900/H1025 conditions typically meet or exceed wrought-strength levels; verify through tensile, hardness, impact, and corrosion testing per applicable specs.
2025 Industry Trends
- Parameter sets by OEMs: Wider availability of validated LPBF build recipes for 17-4PH targeting near-zero lack-of-fusion with improved contour/remelt strategies and optimized gas flow.
- Low-N variants: Increased supply of Nb-stabilized/low-nitrogen powder cuts to reduce δ-ferrite and improve toughness post-aging.
- Sustainability and circularity: Powder take-back/reconditioning with certified O/N/H restoration; argon recirculation and closed-loop powder handling.
- Binder jetting maturation: Finer cuts (5–25 µm) with tailored debind/sinter schedules deliver 96–98% density as-sintered; HIP for pressure service.
- Data-rich CoAs: Standard inclusion of PSD raw data, O/N/H trends, SEM morphology, and exposure-time logs to accelerate PPAP/FAI.
2025 Snapshot: Stainless Steel 17-4PH Powder KPIs
Metric (2025e) | Typical Value/Range | Notes/Source |
---|---|---|
LPBF PSD | D10 15–20 µm; D50 25–35 µm; D90 40–50 µm | ISO/ASTM 52907 context |
Interstitials (AM-grade) | O ≤0.05–0.10 wt%; N ≤0.03 wt%; H ≤0.005 wt% | Supplier CoAs |
As-built relative density | ≥99.5% with tuned parameters | CT verification |
Post-HIP density | ≥99.9%以上 | Leak-/fatigue-critical |
Typical UTS (H900) | ~1,100–1,300 MPa | Spec- and process-dependent |
Typical UTS (H1025) | ~1,000–1,150 MPa | より高い靭性 |
Price band (powder) | ~$25–$60/kg (region/volume/spec) | Market quotes 2024–2025 |
リードタイム | 3–7 weeks stocked; 8–12 weeks MTO | Supplier disclosures |
Authoritative sources:
- ISO/ASTM 52907; ASTM F3049 (powder characterization): https://www.astm.org, https://www.iso.org
- ASTM A564/A693 (17-4PH bars/plates), AMS 5643/5604 (17-4PH), SAE/AMS heat-treatment callouts
- ASM Handbook Vol. 7 (Powder Metallurgy), Vol. 4 (Heat Treating): https://www.asminternational.org
- AMPP/NACE corrosion resources: https://www.ampp.org
Latest Research Cases
Case Study 1: LPBF 17-4PH H1025 Brackets for Offshore Wind (2025)
- Background: An offshore OEM needed corrosion-resistant, high-strength brackets with reduced lead time and consistent fatigue performance in a marine environment.
- Solution: Adopted AM-grade Stainless Steel 17-4PH Powder (D50 ~32 µm, O 0.06 wt%); tuned contour+remelt strategy; stress relief → HIP → H1025; passivated per ASTM A967.
- Results: Relative density ≥99.9% post-HIP; UTS 1,090 MPa, elongation 12%; salt-spray performance on par with wrought; fatigue life at R=0.1 improved 20% vs. as-built + H1025 without HIP; lead time −35%.
Case Study 2: Binder-Jetted 17-4PH Tooling Inserts with Conformal Cooling (2024/2025)
- Background: A molding supplier sought cycle-time reduction and wear resistance without expensive H13.
- Solution: Used 5–20 µm powder; solvent debind + high-purity H2/N2 sinter; selective HIP for high-pressure inserts; H900 aging; abrasive flow machining for channels.
- Results: As-sintered density 97–98%; HIPed parts ≥99.7%; cycle time −18% via conformal channels; wear rate −25% vs. conventional 420 stainless insert after 100k shots.
専門家の意見
- Dr. John A. Slotwinski, Additive Manufacturing Metrology Expert (former NIST)
- Viewpoint: “For 17-4PH, monitoring interstitials and PSD tails across reuse cycles is as vital as density measurements to ensure repeatable mechanical properties.”
- Prof. Tresa M. Pollock, Distinguished Professor of Materials, UC Santa Barbara
- Viewpoint: “HIP plus appropriate aging (H1025/H1150) offers a robust path to wrought-comparable fatigue performance while mitigating lack-of-fusion defects.”
- Dr. Christina Bertulli, Director of Materials Engineering, EOS
- Viewpoint: “Validated process maps and data-rich CoAs are shortening time-to-qualification for Stainless Steel 17-4PH Powder in energy and industrial sectors.”
Practical Tools/Resources
- Standards and specs: ISO/ASTM 52907; ASTM F3049; ASTM A564/A705; AMS 5643/5604 for property targets and heat-treatment guidance
- Corrosion testing: ASTM A967/A380 (passivation), ASTM G48 (pitting), ASTM B117 (salt spray) for comparative screening
- Metrology: Inert gas fusion (O/N/H), laser diffraction (PSD), SEM for morphology, CT for porosity, tensile per ASTM E8, hardness per ASTM E18
- Process control: Gas purity monitoring (O2 <100 ppm), contour+remelt scan strategies, powder reuse SOPs with exposure tracking and sieving, SPC on density/mechanicals
- Design/simulation: Ansys/Simufact Additive for distortion/supports; lattice and topology optimization for weight and cooling-channel design
Implementation tips:
- Choose heat-treatment condition to match performance needs: H900 for max strength; H1025 for balanced properties; H1150 for improved toughness/SCC resistance.
- Specify CoA with chemistry incl. interstitials, PSD (D10/D50/D90), SEM morphology, flow/tap/apparent density, moisture/LOD, and lot genealogy.
- Plan HIP for fatigue- or leak-critical parts; validate density with CT and confirm corrosion via passivation + targeted tests (G48/B117).
- Control powder reuse: set cycle limits, blend with virgin, and monitor O/N/H and PSD drift to maintain consistency.
Last updated: 2025-10-13
Changelog: Added focused 5-question FAQ, 2025 KPI table for AM-grade 17-4PH, two recent case studies (LPBF offshore brackets and binder-jetted tooling inserts), expert viewpoints, and practical tools/resources with implementation tips
Next review date & triggers: 2026-04-20 or earlier if ISO/ASTM/AMS standards update, supplier CoA practices change, or new data on HIP/aging effects and powder reuse for 17-4PH AM is published
シェアする
MET3DP Technology Co., LTDは、中国青島に本社を置く積層造形ソリューションのリーディングプロバイダーです。弊社は3Dプリンティング装置と工業用途の高性能金属粉末を専門としています。
関連記事
